●第3章まとめ|補完食は離乳食と別のものです

第3章 補完食 まとめ
WHOが2009年に発表したガイドライン【乳幼児の栄養法】のうち、補完食についての記事のまとめです。
そもそもなぜ乳汁以外の食事を与える必要があるの?
何を食べさせればいいの?
どのくらい食べさせればいいの?
など、基礎的で重要な知識が満載です。
★補完食はいつ始めるべきか?
★補完食の基礎知識
レシピ本のメニューが良いとは限らない!良い補完食のポイント5つ
★補完食の量と回数について
補完食のカロリーを考えたことはありますか?WHOが定める質・量・頻度
離乳食の1回食・2回食という考え方はもう古い?WHOが推奨する回数とは
★食べさせ方について
★補完食の食材について
★補完食の作り方のヒント
★子どもの具合が悪い時の対処法
「病中・病後は離乳食の回数を減らす」は間違い!?病気中の補完食の与え方
★母乳を飲んでいる赤ちゃんはこちらも重要
子どもに必要なエネルギーのうち、母乳でまかなえるのはどのくらい?(図解)
★ミルクを飲んでいる赤ちゃんはこちらも重要
★その他
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
はじめまして。
4才0ヶ月の長男と0歳7ヶ月の次男を育てておりますクリハラと申します。
長男の時はトラディショナル離乳食でしたが、次男はこちらのサイトを参考に補完食で育てています。
ひとつ疑問があってコメントさせていただきました。
離乳食と補完食では摂取できるカロリーにかなり差があると思うのですが、WHOの成長曲線も厚生労働省の成長曲線もほとんど差がないのはなぜなんでしょうか?
離乳食でも栄養が足りているということなのか、体重は増えるけれど栄養はやはり足りていないということなのか…。
sumireさんはどのようにお考えですか?
はじめまして。
私も日本人の栄養状態が与えている影響は現実的にどんな感じなのか疑問を持っているのですが、パラメータが多いので判断は難しいだろうなと思います。
(個人的には、妥当な栄養法が浸透したら、日本人の平均身長は今より伸びるんじゃないかなと思っています)
お忙しい中お答えありがとうございました。
もしかすると日本人の栄養状態にも良い面があるのかもしれませんね。
確かに妥当な栄養法ならば日本人の平均身長は高くなりそうです。
何にせよ、食べなくても食べすぎてもNG!な離乳食は日本中のお母さんを苦しめていると思うので、補完食の概念が定着するといいなと思っています。
応援しています。