ヘルシーな離乳食はNGです|野菜たっぷりご飯の落とし穴
「野菜たっぷりの離乳食」はとても栄養価が高く、体にも良さそうなイメージがありませんか?
しかし、補完食の時期(月齢6カ月~23カ月)の子どもには、そんなヘルシーな食事だけでは十分な栄養を補うことは難しいようです。
WHOガイドライン「乳幼児の栄養法」
第3章 補完食
3.1補完食の指導原則
野菜しか使われていない補完食だけでは、月齢6-23カ月の乳幼児が必要とする、鉄と亜鉛を十分に補うことはできません。
野菜だけではなく、十分な鉄と亜鉛を含んだ動物性の食材も加える必要があります。
あるいは、栄養強化食品や微量栄養素のサプリメントを用いることで、大きく開いたギャップの一部を埋めることができます。
世界には、宗教上の理由や個人のポリシーなどによって肉を口にしない人もいますが、赤ちゃんの健康のためには、動物性食材を食べさせられるとベストなんですね。
動物性食材とは、牛・豚・鶏や魚介類のことです。
大人の場合は、たくさん食べることができて消化吸収能力も高いので、野菜だけでもタンパク質やミネラルなどを補給することができるかもしれませんが、子どもの食べられる量や消化吸収能力では、野菜だけだとなかなか難しいかもしれません。
動物性食材が手に入らないような特別な状況で暮らす赤ちゃんには、栄養強化食品やサプリメントも与えられるといいそうです。
離乳食にオススメの食材は、【WHO推奨|離乳食で食べさせたい6種の食材】で確認しておきましょう。
補完食についてのWHOのガイドラインは【第3章まとめ|補完食は離乳食と別のものです】を読めば、全てが分かります。
行儀が悪い・食べない・食べ過ぎる・アレルギーなどについての悩みは【離乳食の悩みから解放されたい!補完食のヒント集】をどうぞ。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
はじめまして。現在8ヶ月の子を育てているものです。
育児に不安になる度、こちらのブログに助けられております。
突然のコメント欄での質問、失礼かと思いましたが、気になることがございましたのではじめてコメントさせていただきました。
子どもは6ヶ月直前から離乳食を開始しました。こちらの記事を読み、補完食を理解したつもりですが、私自身、まだなんとなく離乳食の考え方から抜け出せず(上の子は離乳食のマニュアルにそって進めました)、食材の進め方は離乳食のマニュアルを参考にしています。というのも、どこを見ても、「この食材はこの月齢からでないと消化に負担がかかる」という言葉を目にするからです。
しかし、補完食でははじめから油脂類や動物性脂肪を与えて良いとのこと。赤ちゃんの消化器官は未熟、というのは気にしなくて良いのでしょうか?動きの激しい我が子は体重の増えが悪いため、もっと密度の高い食事にしたいと考えています。
また、体重の増えが悪い場合、この月齢だと母乳量の不足よりも食事量(又はカロリー)の不足を考えた方が良いのでしょうか?最低でも1歳半まで、できれば2歳まで母乳を続けたいと思っており、母乳の分泌の維持のことも考えると、今はまだ母乳量を増やす努力をした方が良いのでしょうか?
もしも記事を見落としていたらすみません。
お子さんの体重の増加ペースがゆっくりで、補完食の内容を見直すべきなのか迷っていらっしゃるんですね。
●体重について
そのくらいの月齢からスピードはゆるやかになるので、問題があるほどなのか確認するといいかもしれません。成長曲線のスタンダードカーブに沿って増えていれば、順調です。
●補完食に使う食材について
「この食材はこの月齢からでないと消化に負担がかかる」の科学的根拠は不明ですが、もし、その食材を食べさせた時だけ、毎回、腹痛や下痢などになるなら、避けた方がいいかもしれません。
通常は消化不良の食材は、栄養を吸収したのちにそのまま便として出てくるだけじゃないかなと思います。
食べさせないメリットよりも、食べさせるメリットの方がずっと大きいから、WHOは「月齢6ヶ月からはいろんな食材を食べさせましょう」と言っているんだと思います。
●母乳量について
以前より母乳を飲む回数が明らかに減っている、などでなければ、これからさらに母乳量を増やそうとはしなくていいんじゃないかな?と思います。
とは言え、いきなりやり方を変えるのは心配でしょうから、赤ちゃんの様子を見ながら少しずつチャレンジされてみるのはいかがでしょうか。
お忙しい中、早速のご返信ありがとうございます。
体重は、8ヶ月前までは緩やかでも増えていたのですが、8ヶ月に入ってから全くと言っていいほど増えていないので心配しています。成長曲線だと低体重に入ってしまいます。身長は標準なのですが…。
食事もしっかり量を食べているし、早い段階から全粥にしたり他の食材もなるべく密度が低くならないように水分少なめにしているのに…エネルギーはどこにいってしまってるんでしょう(>_<)
そうですね、メリットを考えれば、もっと
いろんな食材にチャレンジするべきですね!カロリーの高い油脂類も取り入れていきたいと思います。
食事からもせっせとエネルギー補給しているものの、それ以上に消費が多くなっているのかもしれませんね。
油脂類(親の食事の揚げ物や炒め物から食材を取り分ければOK)も取り入れつつ、食事回数も1日3回+軽食1-2回など、食欲に応じて変えてみてもいいかもしれませんね。