●第2章まとめ|誰も教えてくれなかった、おっぱいと母乳の基礎知識

第2章 母乳育児の生理学基礎 まとめ

WHOが2009年に発表したガイドライン【乳幼児の栄養法】のうち、生理学的な観点から見た母乳育児についてのまとめです。

母乳が分泌する仕組みや乳房の構造、赤ちゃんの上手な哺乳と下手な哺乳の見分け方など、母乳育児を成功させるために欠かせない知識が満載です。

 

赤ちゃんが直母すると、その刺激がお母さんの脳に伝わって、様々なホルモンが分泌されます。

赤ちゃんが母乳の生産をコントロールする仕組み|生理学

産まれたばかりの赤ちゃんに必要な母乳量は、小さじ1杯!? 出産直後の母乳量


 トラブルなく「授乳する」ためには

①母乳を作り

②母乳を出し

③母乳を上手に飲む

この3ステップが、バランスよくスムーズに行われる必要があります(詳しくはリンク先)。

母乳が多すぎる場合も、少ない場合も、痛みなどのトラブルがある場合も、この3ステップのどれかがうまくできていない可能性が大きいです。

母乳育児は、母乳が出る体質かどうかではなく、知識とスキルが重要です。


 母乳の成分について

赤ちゃんの栄養源だけじゃない|母乳の役割

母乳にはDHAが含まれている!母乳の脂肪分

母乳のオリゴ糖は感染症から守ってくれる!母乳中の炭水化物

母乳のタンパク質が消化しやすい理由 -母乳とミルクのタンパク質-

母乳の鉄分は少数精鋭!母乳のビタミン・ミネラル

「母乳の免疫は半年でなくなる」はウソ!母乳の抗感染因子

母乳で育つとアレルギーが出にくいと言われる理由は?母乳中の生理活性因子

 

初乳が成乳と色が違う理由 -初乳の成分-

人工ミルクと牛乳

 2013/9/20更新

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

理系育児オススメ記事

ページ上部へ戻る