母乳で育つとアレルギーが出にくいと言われる理由は?母乳中の生理活性因子

母乳は赤ちゃんの小腸を守ってくれるとか、食べ物の消化吸収を助けてくれるなどとも言われます。

どうしてそんなことができるのでしょうか?

 

WHOガイドライン「乳幼児の栄養法」

第2章 母乳育児の生理学基礎

2.1 母乳の成分

<母乳に含まれるさまざまな生理活性因子>

 

胆汁酸塩に活性化されたリパーゼ

小腸までやってきた母乳の脂肪分を完全に分解するよう促します(9)。
人工ミルクの脂肪分は完全には分解されません(4)。

 

EGF(上皮成長因子(10))

赤ちゃんの小腸のひだを作って腸を成熟させます。

その結果、栄養の消化吸収をよりしやすくなります。
さらに、よそのタンパク質による感染や感作はされにくくなります。

 

神経や網膜の発達や成熟を促進する様々な成長因子も、母乳に含まれることが示唆されています(11)。

 

食物アレルギーは、食材に含まれる、限られたタンパク質(アレルゲン)に反応して起こります。

また、細菌などの病原体が体内へ侵入してしまうと、感染症を起こします。

アレルゲンや病原体は、消化・排出されれば、アレルギーになったり感染症にかかったりしません。

 

つまり、「タンパク質による感染や感作がされにくくなる」というのは、

母乳を飲んでいると、異物が体内に侵入しにくくなるので、感染症にかかりにくくなり、本来よりもアレルギーは出にくく、程度も軽く済む可能性がある、ということなんですね。 

 

母乳育児に自信を失いそうなときは

わざわざ母乳をあげる意味はないかな、ミルクの方が自分の母乳よりも栄養豊富かな、などなど。自分の母乳に自信が持てなくなったときは、母乳の基礎の記事がモチベーションアップの役に立つかもしれません。

2017/1/28更新

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

理系育児オススメ記事

ページ上部へ戻る