母乳育児をやめたくなるほど、母乳が出過ぎて辛い|過分泌のサイン

母乳育児は母子の組み合わせによって、いろんなパターンがあるけれど、こんな様子があったら、それは「母乳過多・過分泌」になっているのかもしれません。
「たくさん出るなら良いことじゃない」
「そのうち治まるよ」
とないがしろにされがちですが、当事者のお母さんや赤ちゃんにとっては深刻な悩みなのです。
母乳過多・過分泌の徴候
赤ちゃん
- よく泣く。いつもぐずっていたり、落ち着きがなかったり。
- 授乳中、勢いよくごくごく飲んだり、むせたり、咳きこんだりすることがある。
- 授乳中、乳首を噛んだり、ひっぱったりすることがある。
- 体をこわばらせて反り返り、叫ぶ時もある(落ち着かない)
- おっぱいをくわえさせてもすぐ離す繰り返しで、授乳がバトルのようになる
- 授乳時間がとても短い(トータル5-10分しか飲まない)
- おっぱいが好きで求める様子を見せたかと思うと、まるで嫌いで拒否するかのような様子を見せたりもする
- 授乳後、げっぷやおならを頻繁にし、大量に吐き戻すことも多い
- 豪快な音を立ててうんちをする(うんちは緑がかっていたり、水っぽかったり、泡立っていたり)
- ものすごい勢いで体重が増えることもあれば、全然増えないこともある
お母さん
- ほとんどいつも、胸が張っているように感じる
- 授乳していない時にも母乳が漏れる
- おっぱいは頻繁に詰まり、乳腺炎や感染症に発展することもある
- 授乳中に赤ちゃんが途中で口を離すと、母乳が飛び散る(特に授乳開始直後)
- 授乳中に、反対側のおっぱいから大量に母乳が漏れる
- 乳頭の痛みがある
赤ちゃんがイライラして落ち着きがなかったり、しょっちゅう泣いたり、あまり体重が増えなかったりすることで、「母乳が足りてない」と思ってしまうお母さんも少なくないようですが、そうではありません。
こうなってしまう原因→※母乳過多・過飲症候群はなぜ起こるのか?
対処法→※母乳過多を防ぐ授乳方法|根本解決のヒント
参考文献などはこちらから
母乳過多を解決するために必要なのは根性ではなく科学的知識
しこり・詰まり・乳腺炎などのトラブルを根本解決するためには、上手におっぱいに吸着させるスキルが欠かせません。タグ#ポジショニングをチェックしておきましょう。
母乳過多の原因や対処法についての記事一覧は、母乳過多から見ることができます。
他の方の体験談は、経験談(母乳過多)から見ることができます。コメントする前に、似たような経験談が載っていないか探してみてくださいね。
2017/5/13更新
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
コメント内容は以下に移動させていただきました。
1ヶ月で母乳マッサージに10回通った(2ヶ月)