「赤ちゃん主導の授乳」のやり方に迷いや不安を感じたら

赤ちゃんが欲しがるたびに、飲みたがるだけ長く授乳することで、母乳育児は軌道に乗りやすく、赤ちゃんにかかる負担は最小限に、順調に成長できる可能性が高くなります。
言葉にすると、「赤ちゃんの要求に応えるだけ」という、とてもシンプルな方法なのですが、実際には、なかなか実行するのが難しいお母さんの方が多いんじゃないかなと思います。
赤ちゃん主導の授乳の、一番の壁は「迷信的アドバイス」
今の日本は、産後の管理から授乳・生活リズム・しつけなどなど、「大人が子どもをコントロールした方が親も子も上手くいくに違いない」という考え方が根強いです。
でも、赤ちゃん主導の授乳とは、「赤ちゃんが、哺乳量と母乳の生産量をコントロールする」というメカニズムで成り立っています。
ここに、最大の壁が生まれるんじゃないかなと思います。
親になって最初に経験する仕事(授乳)で、赤ちゃん任せにするという、いきなり真逆のセンスが必要になって、つまずくんですね。
迷信的アドバイスに負けそうな時は…
「赤ちゃんが求めるがままに授乳する」という、野生の哺乳類なら誰でも簡単にやってのけているような基本作業も、人間界では「超難関」です。
つい、母乳が足りてないんじゃないかな?うちの子、月齢相当に成長してないんじゃないかな?と不安になってしまう、よく聞く迷信と、ホントはどうなのか?をまとめました。
●授乳間隔が3時間以上空かないと、母乳が足りないんじゃないかと不安になる
[大人目線]
十分な母乳量が出ていれば、一度にしっかり飲んで、しっかり寝るというリズムになるはず。
[赤ちゃん目線]
おっぱいに溜められる量は、ママによって全然違う!んだよ。
3時間以上空いても (=1日の授乳回数8回以下で)OKなミルクタンクを持つ人って、かなりレアらしいんだけど、自分はそれに当てはまるって思ってたの??
アタイたちの中でも、1日に必要な母乳の8分の1以上を一気飲みできる、アスリート系ベイビーってかなりレアなんだけど、自分の子はそれに当てはまるって思ってたの??
もうちょっとハードル下げてくれると嬉しいんだけど…
楽に飲める量を、自分の好きなタイミングで飲ませてもらえると、お腹の具合も良いんだけどな。
●いつまでもおっぱいを離してくれないと、母乳が出てないんじゃないかと不安になる
[大人目線]
母乳は、片方10分くらいでほとんど飲み終わるはずだから、十分に母乳が出てるなら、短時間で満足するはず。
[赤ちゃん目線]
確かに、毎分あたりに飲む母乳の「量」は、授乳開始から5分くらいでピークがくるけど、母乳の「脂肪分」は、授乳開始から15-20分頃に、やっとピークがくるんだよ。
そこからが、濃厚で、通もうなる母乳が飲める本番ってこと!
これからゴールデンタイム♪ってタイミングで口を離されるなんて、そりゃ泣くよ。
あと、「飲み終わったと見せかけて、ちょっと休憩してただけ。むふ」ってこともよくあるので、何度でもおかわりさせて~!
●月齢が進んでも授乳間隔が空かないと、順調に成長していないんじゃないかと不安になる
[大人目線]
成長するにつれ、胃の容量が増えてまとめて飲めるようになり、満腹中枢も完成して、不必要におっぱいを求めなくなるはず。
[赤ちゃん目線]
ママのおっぱいのキャパシティも哺乳瓶みたいに2倍・3倍と大きくなっていくわけじゃないでしょ。
そもそも産まれた時から、どのタイミングでどれだけ飲めば順調に成長できるのか自分で分かっているんだから、「不必要に飲みたい時」なんて、もともとないんだよ。えっへん。
<参照記事・文献>
※「母乳育児が軌道に乗る授乳方法」のやり方・疑問・悩み|まとめ
M.W. Woolridgea, Chloe Fisherb. COLIC, “OVERFEEDING”, AND SYMPTOMS OF LACTOSE MALABSORPTION IN THE BREAST-FED BABY: A POSSIBLE ARTIFACT OF FEED MANAGEMENT? The Lancet, Volume 332, Issue 8607, 13 August 1988, Pages 382–384
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
23日の記事、どうもありがとうございます。
[大人目線]は、私も本当にそのように感じておりました。
[赤ちゃん目線]は、ホッコリあたたかくも、とても教えられました。
今日の授乳は、娘のサインを見逃さないぞ、と楽しみながら行いました。
私の先入観がありますが、娘はいつもより生き生きとした表情でゴクリゴクリと飲んでくれていたように感じました。
>楽しみながら
っていうのがいいですね♪
おっぱい欲しいのかな?違うのかな?というやり取りも、コミュニケーションの一つですね^o^
>娘はいつもより生き生きとした表情でゴクリゴクリと飲んでくれていたように感じました
気のせいじゃないと思います。
お母さんが「生き生きしてるな」と感じると、赤ちゃんも「お母さん嬉しそうだな」と感じたりして、そんな積み重ねが財産になっていくのかもしれませんね。
こちらのコメントは以下に移動させていただきました。
母乳過多だけどあまり飲めていない気がして心配
●キーワード
夜起きない
体重が増えにくくなった
授乳すべきタイミングが分からない
はじめまして。
現在1ヶ月半の子を育てています
元々はほぼ半々の混合でしたが、先日母乳外来に行ったところ、ミルクを減らしても平気そうと言われ、今は夜寝る前のみミルクの混合です。
こちらのサイトをみて、赤ちゃん主体の授乳を心掛けているのですが、離すまで待つと30分以上咥えていることがほとんどです。
30分以上といってもずっと吸い続けているわけではなく、休み休み吸っているようなかんじです。
なので、両方授乳すると1時間近くかかってしまうことが多いのですが、それでも離すまで待った方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
はじめまして。
赤ちゃん主導の授乳を試してみたら、予想より長くかかるので、これでいいのか気になっていらっしゃるんですね。
基本は赤ちゃん任せにして全く問題ないです。
一点だけ、体の痛みや授乳の痛みがある場合、または時々ではなく全ての授乳に1時間かかる場合は、ポジショニングに改善の余地があるサインです。
トラブルのサインがなければ、楽な姿勢で付き合ったり、都合が悪いときは途中で切り上げたりしながら、お子さんの授乳パターンを観察してみてはいかがでしょうか。
はじめまして。
もうすぐ2ヶ月になる男の子を育てています。
初めての出産で、出産時すぐは母乳の出が悪くミルクを足していましたが、退院後1週間の母乳外来では完母で大丈夫でしょうとのことでそれ以降は母乳のみで育てています。
産院では5〜10分、片方ずつ交替しながら飲ませ、長くて二往復までで30分以上は授乳しないという指導をうけたので1ヶ月ごろまではそのように授乳していました。
出生時は3.8kg、1ヶ月検診では5kgと、体重の増加は問題ないとのことで、引き続きそれまで通りの授乳を続けていましたが、退院後から左乳の張りや大量の吐乳がとてもきになっており、何か解決策はないか調べていたところこちらのHPに辿り着きました。
赤ちゃん主導の授乳という言葉がスッと腑に落ちたので、まずは左の母乳過多を解消するために、直母は右だけにして左はポタポタ垂れる分と、張りが辛いときだけ手で搾乳してたのをコップに受け止めて、欲しがるときはそちらを飲ませていました。カップフィーディングは難しく、ほとんどこぼしてしまっていましたが、、、。そうすると、3日で左胸の張りは解消し、授乳中にむせたり、大量の吐乳も溢乳をすることもなくなりました!
痛いほどの張りはなくなったものの、まだ飲み終わった後の張りは残っていたので4時間おきの時間割授乳をいま試しているのですが、それまでは夜2〜3時間まとまって寝ていたのに、長くて2時間、ほとんど1時間おきに起きるようになり、日中もぐずぐずしていることが増えました。授乳中の様子は、オキシトシン反射が起きた後はゴクゴクと嚥下する音が聞こえますが、それ以外は吸ってはいるものの嚥下する音や喉の動きは見られません。吸っている時間は5〜30分とまちまちです。ポジショニングは色々試してみましたが、授乳クッションを使った交差横抱きが一番機嫌が良い気がするので結局交差横抱きでの授乳をしています。母乳過多で悩んでいたときは、満足した様子や寝落ちして飲むのをやめることもありましたが、今は授乳の後半になると唸ったり泣き出すようになりました。
現状をまとめると、
・4時間の時間割授乳。間隔はだいたい2時間おきで、たまに1時間で欲しがることもある。時間は5〜30分がほとんど
・授乳後も手をなめたり、激しく吸っていることがある(寝落ちする前にも同様の動作が見られるので、しばらく経ってもやめない場合は再度授乳を試みています)
・吸ってはいるがゴクゴクと嚥下する音がオキシトシン反射が起こった直後以外は聞こえないので、本当にのめているのか心配
・母乳外来に行った時は咥え方も問題ないと言われたのですが、授乳の後半で唸ったり泣き始めるのが「もっとくれ〜!」と言っているように聞こえて辛いです。咥え方に問題があり飲めてない可能性もあるのでしょうか。ピューっと出ることはなくなったものの、押すとじんわり出てくるので全く作られてないわけではないと思うのですが。
・おしっこは日に6回以上オムツの種類にもよるのかもしれませんが、薄く黄色になっており、オムツのおしっこラインを見なくても、あ、出たなと気づくような臭いを感じることもあります。うんちは母乳過多経った頃よりは粘りが見られますが、ホイップクリームとはほど遠い水っぽい便が1〜3回大量に出ることもあります。
・おっぱいの張りは夜間よく寝たときなど6時間以上空くと少し痛いくらいはることもあります
・よく咳こむようになりました。喉が乾いているのでしょうか。
母乳過多だった頃の方が、吐いてはいたものの吐いた後はご機嫌だったので、本当にこれでいいのかとても悩んでいます。時間割授乳を試し始めてから1週間は経ちました。飲み終わりに不機嫌になることから、普通の授乳(欲しがったら反対も与える)に戻していいのかとは思いつつも、おしっこや便の状態から飲みすぎのサインが出ていることもあり、どうすべきか悩んでいます。
咥え方の改善は、日中はワンオペ育児のため誰かに手伝ってもらう事は難しいです。。。ひたすら練習しかないと思うのですが、1人でも改善できるコツがあれば教えて頂きたいです。
どうぞ宜しくお願いします。
はじめまして。大量の吐乳は改善できたものの、以前とは違う様子を心配していらっしゃるんですね。
これまでの対応は完璧だと思います。
さて、いただいたコメントからは、頻繁すぎる授乳、嚥下する音が聞こえる、咳き込む、授乳中に唸る、泣き出す、満足した様子がない、水っぽい便などなど、過飲症候群によくあるサインだと感じました。
もしかすると、今までは胃の容量の200%飲んでいたから吐いてスッキリしてだけど、今は150%くらいに減ったから吐くほどではないけど苦しい、みたいな感じになってるのではないかと想像します。
結論としては、飲めていないのではなく、まだ飲み過ぎている可能性が高いと思います。
今はポジショニングより、母乳過多の改善に焦点を当てるといいのではないかなと思います。
「6時間空くと少し痛いくらいの張り」ということで、母乳が溜められる量がとても多いと考えられるので、通常より時間がかかる可能性があります。
時間割の時間をもう少し延ばすのと、改善後の母乳不足感の注意点と、読者の経験談(溜められる量が多い方の話もいくつかあります)がお役に立てるかもしれません。
早速返信をいただきありがとうございました。
その後時間割を6時間に増やしてみました。夜間など授乳間隔が開くと、張っているのでむせたり、溢乳する事が何度かありましたが、2、3日すると落ち着いて来ました。ご指摘いただいた通り飲みすぎだったようです。
6時間の時間割授乳に変更して、1週間が経ち、おっぱいの張りはほぼ感じることはなくなりました!授乳間隔も2時間はあくようになったのですが、薄い黄色っぽい臭いのある尿、粘りはあるけどまだまだ水っぽい黄色の便が1日2〜3回出ています。まだ飲み過ぎなのでしょうか。
張っていないときは溢乳もなく、口を離した後に軽く絞ると、出始めのうすい色ではなく白い母乳がでていて、おっぱいはほにゃほにゃになってます。先日哺乳量を測ったところ、そのときはぴったり100mlでした。オキシトシン反射が強いのか、ツーンと痛いほどの反射を感じた時はゴクゴク音を立てて飲んでいます。
このまま6時間の時間割授乳を続けていいか、おしっこや便の状態が改善されるまで、さらに間隔を伸ばしたほうがいいのか悩んでいます。
母子ともに症状が落ち着いてきたとのこと、よかったですね。
オキシトシン反射が強い場合も、母乳過多になりやすい印象があるので、それも関係していたかもしれませんね。
水っぽい便は、まだ飲み過ぎのサインである可能性もあるし、もしかすると母乳過多は治っているけど消化器官が修復するまで(〜1ヶ月くらい)続く可能性も考えられます。
「おっぱいの張りはほぼ感じない」とのことですが、(夜間など特別に授乳間隔が空いたとき以外に)張ることがあるなら、まだ多いかもしれません。
母乳過多がどのくらいのレベルなのか試してみないと分からないところもあるので、このまま6時間をしばらく続けたり、さらに間隔を伸ばしたり、一度時間割法をやめてみたりして、それで変化があるかみてもいいと思います。
お子さんやご自分の状態をよく観察されていますし、すでに試行錯誤されながらいろんなサインを理解してきていらっしゃるので、「何も問題なければ継続し、もし飲み過ぎのサインが出ればやり方を改善する」という後手の対応で間に合う(以前のようにまで悪化する心配はない)んじゃないかなと思います。
今後も母乳は増えたり減ったりしながら、お子さんの様子も月齢とともに刻一刻と変化していくと思いますが、「問題があれば試行錯誤してみる」という繰り返しで乗り越えて行けると思います(もし難しければまた一緒に考えてみたいと思います)。
全体的にはいい調子だと思います!
1週間が経ち、便の状態はまだまだ水っぽさが残るものの、回数は確実に減ってきました。
おっぱいがパンパンにまではることももうなくなりましたが、今度は尿の回数がこれまでは1日10〜15回くらいでていたのが4〜8回くらいに減ってしまい、足りてないのではと心配になっています。
体重もこの1週間で10gも増えていません、、、。
連日暑い日が続いているのもあり、寝起きはあせびっしょりになっています。また、この頃は遊び飲み?というか、飲みながらわたしの顔をみてニコニコしたり浅くくわえてちゅぱちゅばすることが増えてきました。
この1週間だけで母乳不足と判断するのは難しいと思うので、引き続き様子を見て行きたいと思いますが、3ヶ月検診でミルクを足すよう指導されないか心配です。
こんにちは。経過報告ありがとうございます。母乳過多のサインはなくなったものの、今度は母乳が足りていないんじゃないかと気になっていらっしゃるんですね。
授乳回数は減ったりしてないでしょうか。
体重が停滞していて、おしっこの回数が少ないとのことですが、どちらか片方だけなら他の原因も考えられますが、両方当てはまる場合は飲む量が少ないサインなので、私だったら時間割をやめるか、時間割を続けつつ授乳回数を増やすかしてみるかな?と思います。
たとえ問題があっても、これだけ早く気づけば軌道修正もしやすいので、やはり十分な対応だと思います。
便以外に母乳過多のサインがなければ、時間割をやめてみてもいいかもしれませんね。
遊び飲み自体は、悪いサインかどうかは分かりません。
数日おきに体重を量って、増え始めたらそのやり方でOKだと思います!
経過報告です!
授乳回数が減ったのではとのことでしたが、むしろ増えてしまっていて、片乳だけでは足りないのかなと思い、片方を飲み終えた後に反対側を差し出して飲む時は飲ませていました。停滞していた体重が増え、おしっこの回数は戻りました!が、しかし、授乳回数が増えたせいで、今度はまた母乳過多寄りになってきた気がします。。。
この1ヶ月間あれやこれや試して、良くなっては次のトラブルと中々気の休まる暇ことはなかったですが、こちらでご相談するまでのただただ不安を抱えながら時間を気にして授乳していた時とは違い、これがダメなら次はこれを試してみようと前向きに考えてられるようになりました!
夜はまだ2時間おきに起きたり、昼間は抱っこじゃないとねなかったり、、、まだイライラしてしまうこともありますが、授乳のみに限らず赤ちゃん主導、赤ちゃんの思うままに!という頭に切り替えて寝ない時は今日は寝ないのね〜!と心に余裕をもって付き合えることが増えたように感じます。こういう気持ちになれたのも、良く観察できているので後手に回って大丈夫、と言っていただいたことがとても大きいと思います。本当にありがとうございました。
赤ちゃんも私も日々変化していく中で、試行錯誤しながら一緒に成長していきたいと思います。もうすぐ3ヶ月ですので、また、しばらく様子を見て、経過報告をさせてください。