断乳せずに月経再開させるヒント④|迷った時のQ&A

月経がなかなか再開しないと悩む、授乳中のお母さんのための、「授乳と月経再開を両立させる方法」のQ&Aです。
少しくらいの「予定外」は気にしない方が、ストレスなく母子ともに充実した授乳生活を継続できるでしょう。
- 夜間授乳が頻回にあるけどどうすればいい?
→そのまま続けてOK(期間は多少長くなる可能性あり)。日中に微量栄養素やスキンシップが不足した時も、夜間授乳で取りかえすこともできます。
- 子どもが体調を崩した、何か出来事があったなど、外出できない・頻回におっぱいを求める日はどうしたらいい?
→頻回授乳してOK。週にそんな日が数日あっても、徐々に体は月経再開へ傾き始めるでしょう
(期間は多少長くなる可能性あり)。 - おっぱいの張りはどうすればいい?
→いわゆる「おにぎり搾り(乳房を両手で包みこむようにして圧迫する)」で、乳首を触らないように搾乳します。たくさん搾乳して
OKです。
乳首を触ると、排卵を抑制するホルモンが分泌される可能性があります。
搾乳はコップで飲ませることができます。 - どうしても6時間ももたない。それより短いと効果はない?
→これまでより授乳間隔が空いているなら、その分、排卵を誘導するホルモンの影響力が増し、効果があると考えられます。5時間の日もあれば3時間×2の日もあれば7時間の日もあるというように、子どもに無理をさせない範囲でのんびりいけるといいですね(毎日6時間未満だと効果が薄い可能性もある)。
- 月経再開するまでどのくらいかかる?
→断乳や厳しい減乳と違ってマイルドなやり方なので、数カ月以上はかかるかもしれません。排卵を誘導するホルモンが優勢になれば、すぐに再開する可能性もあります。
産後早期の妊娠や、2歳未満で意図的に”減乳”するリスクを知った上で、それぞれの状況で最適なスタート時期を考えてみてください。
リスクって何?→※断乳せずに月経再開させるヒント②|適した条件
<最後に>
産後早期に次の妊娠を希望される方は、体力的・経済的に、ある程度、余裕があるでしょう。
それなら、子どもを楽しませるために、多少は体力的・経済的な犠牲を払う方が、安易な断乳などで子どもに負担を強いるよりは、お互いにポジティブな解決方法なのではないかと思います。
WHOによると、頻回授乳を続けていても、月齢6カ月以降は受胎能が上がる傾向にあるそうです。
「この子のせいで次の子が妊娠できない」という理論にならないように、目の前のお子さんにもリラックスして接することができると、お母さん自身のホルモンバランスも、より良い感じになるかもしれません。
断乳するより少し時間がかかることもあるかもしれませんが、それまで妊娠に備えた体づくり・環境づくり・より良い家族関係づくりなどをして、プラスに向かいながら過ごせるといいですね(^^)
月経再開しない原因が、授乳のせいなのかを見分ける目安は?→※断乳せずに月経再開させるヒント①|授乳を続けながら月経再開させる仕組み
裏ワザの具体的なやり方は?→※断乳せずに月経再開させるヒント③|やり方
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。