搾乳しないと夜間の張りが大変なことになる

現在、母乳過多について寄せられる質問が多くなり、似たような質問をいただくこともあるため、同じような悩みの経験談がないか情報を探しやすくするために、コメント欄を整理させていただいています。
※コメントへの返信内容はあくまでコメントから推察されることであり、正解とは限りません。
母乳過多の改善方法は母子の組み合わせによって最適化する必要があるので、そのヒントとしてご利用ください。
はじめまして。質問です!
母乳過多で悩んでおり、検索していたらたどり着きました。
今、ポンピング&時間割授乳を開始して3日目です。
少しおっぱいが落ち着き、緑色だったうんちが黄色になり、何より息子が機嫌よくおっぱいを長い時間吸ってくれるようになりました。
前置きが長くなりまさしたが、時間割授乳のときの夜中の授乳ってどうしたらいいのでしょうか?(同じ質問誰かがされていたらすみません。探せませんでした。。)
放っておくと、6-7時間は寝てしまう息子。
一日目息子に合わせて飲ませずに一夜過ごすと乳がパンパンで大変なことに!
そのままパンパンの乳を時間割授乳で飲ませていたらまたうんちが緑色、短い授乳になってしまい、開始から31時間後に排乳して現在に至ります。
2日目の夜中は2-3時間おきに起こして離すまで飲ませてみました。
今のところ、夕方になるやっと夜中の過剰に溜まった乳を飲み終えたなぁという感じです。
今後も夜中に過剰に生産されてしまうことが予想されます。
これでよいのか、、どのような方法で授乳していけば改善が見られるのかゴールが見えずにいます。ご助言いただけると幸いです。
よろしくお願いいたしします。
ポンピングを行うと赤ちゃんに見られるサインが改善したけど、朝になるとたくさん母乳が溜まってしまい、どうすべきか迷っていらっしゃるんですね。
2日目のやり方をもう一晩試して、母乳量が減ってるサインがみられたら続ける。母乳量が変わらないか増えてるサインがみられたら夜間授乳の間隔を少し空ける。という感じなどいかがでしょうか。
ポンピングはしすぎないよう気をつけてくださいませ!
ありがとうございます。
あれから3日目も2日目の夜中と同じように夜中に授乳し、3日目は排乳せず何とか過ごしましたが、4日目はかなりのパンパンお乳に。
授乳時に息子が激しく泣いておっぱいに吸い付かないことが増えて(普段からお腹が減っているのに吸い付き時よく泣いておっぱいを嫌がることがあります)緑色のうんち、大量のガスが復活してしまい42時間後に排乳しました。
5日目の夜中、2日目と同じよう2-3時間ごとに起こして授乳したところ初めてパンパンに張っていない夜中の乳を感じることが出来ました!
日中、授乳時に最初泣いてもスッと吸い付いてくれるようにも!
うんちの回数も減りました。
まだ時々、黄緑っぽいうんちやネバッとしたうんちのこともありますが、このまましばらく時間割授乳を続けてみようと思います。
本日6日目です。
状態は行きつ戻りつしながら、おっぱいと息子のバトルは続いている感じです。
あれからだんだん3時間〜4時間では飲みきれない症状が出てきています。
奥には残っていそうだけどフニャっとするまでは飲んでくれるので、ギリギリかなというところだと思います。
息子の機嫌はよく、ちょっとガスが増えてお腹が張ってるなという感じです。
ポンピングはあまりしないほうがよいとのこと、でもこのまま夜中を超えた頃ポンピングしないで乗り切れるか不安になってきました。
というのも、私は産後1ヶ月の間に乳腺炎に4回もなりそのときの恐怖がぬぐえず、このままだとお乳も息子もよくない状態になるのでは…と思ってしまうのです。
私のおっぱいは産後からよく出ていましたが、退院後息子はおっぱいを泣いて嫌がり飲もうとせず乳腺炎を繰り返したのです。
生後1ヶ月になる少し前からやっと直母で飲めるようになりました。
ずっとマッサージ通いで乳腺炎にまでは至らず現在に至りますが、改善されない母乳過多にもうほとほと疲れ果ててきています。
このまま乗り切るためにはやっぱりポンピングは奥の手と考えて、授乳の間隔をあけてみたほうがよいのか、このままギリギリをできるだけ続けていったほうがよいかご助言ください。よろしくお願いします。
1日一回くらいポンピングを続けていらっしゃる感じでしょうか。6日経っても改善のサインがないなら、やり方を変える必要があると考えられます。
例えば、母乳過多の搾乳のポイントを参考に、夜間に張りすぎた分は直母ではなく、怖くない程度の張りをキープする程度に搾乳したものをコップで飲ませてみるのはいかがでしょうか。
直母だと、前乳を大量に飲んで消化不良を起こしやすいかもしれませんが、コップならコントロールしやすいかもしれません。
繰り返すポンピングも、定期的な乳房マッサージ(搾乳)も、母乳過多を悪化させる可能性があります。
何がよくて何がだめなのかを理解するために、母乳の生理学の情報もお役に立てるかもしれません。
もし、産後のマッサージで「定期的にマッサージしないと乳腺炎になる」などと言われたことがあるなら、間違った情報をもとに行動されている可能性があるので、まず適切な知識を身につけることが不可欠だと思います。
ありがとうございます。
本日9日目です。
4日目にポンピングして以降、一度もポンピングせずに何とか本日に至ります。
以前ご返答くださったよう、夜中の授乳の間隔をあけてみたところそれがよかったようです!
以前よりも張りが改善されてきたように思います。
また、右が多乳で左が少乳なので、左右の授乳間隔に差をつけてみたのも良かったようです!
現在、助産院は頻繁に通っておらず、状態はよいのでもう頻繁に来る必要はないと言われております。
私がおっぱいの張りを恐れているだけです…
このまま時間割授乳を続けてみようと思います!
母乳過多の原因や対処法についての記事一覧は、母乳過多から見ることができます。
他の方の体験談は、経験談(母乳過多)から見ることができます。コメントする前に、似たような経験談が載っていないか探してみてくださいね。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
はじめまして!母乳過多について悩んでおり、検索していたらこちらのブログにたどり着きました。授乳に関する記事もほとんど全部目を通し、本の方も読ませていただいてます。
現在生後1ヶ月を過ぎた赤ちゃんがいます。ありがたいことに母乳の出が良く、完母で50g/日程度増えています。先日1ヶ月検診があり母乳量を測定してもらったところ、5分前後の授乳で右乳が90ml、左乳が20mlと左右で量に差があるようです。確かに左はほぼ張らず、右は常にパンパンに張っています。
そこで助産師さんから、左乳からあげるようにして5分経ったら右乳へ、また5分経ったら左乳へと指導されました。しかし他にも母乳の左右差をなくす方法はないかと、調べていた所こちらのブログを見つけ、「母乳の生産量の左右差を減らす授乳方法」の記事を読み実践中です。(産院では片乳5分ずつとの指導でしたが、ブログにあるように赤ちゃんの気が済むまで左乳を飲ませてから欲しがれば右乳を飲ませています。)
2日程で左乳の出も良くなったのか、左を5~8分程飲むと満足そうに寝落ちすることが増えました。(左乳のみで2~3時間寝ることもあります)
そこで質問です。
・左乳のみで2~3時間寝るということは、量としては左乳のみでも足りているということでしょうか?
また、左乳を離した後欲しがるため右乳を飲ませても3分前後でいらない素振りをするため(右は常に張っているため勢いが凄く、飲みにくいのかもしれません)張りがほとんどひかないままです。幸い痛みはないため、常に張っている感覚があるだけなのですが、
・常に張った状態のままでも乳腺炎になったりしないでしょうか?
(生産量の左右差をなくすために、母乳を溜まったままにしておくと生産能力が抑えられる、とのことでしたので、痛みもないため特に搾乳などはしていません)
・右乳は乳房全体が一つのしこりのようになっている様に感じるのですが、乳腺炎の兆候であるしこりとは別でしょうか?張りとしこりは別なのでしょうか。
痛みはないですが右は常にカチカチのパンパンに張っていて、不快感や乳腺炎にならないか不安はあります。
・目安としてどのくらいの期間で左右差は落ち着くものですか?時間割授乳法に移行した方がよいですか?
右乳を欲しがった時も、いつもかなりむせながら飲み、赤ちゃんも私も母乳でびしょびしょになりながら授乳している為、授乳の度に赤ちゃんが可哀想で申し訳なくなります。
長くなりましたが、ぜひアドバイスいただけるとありがたいです(>_<)よろしくお願いします。
はじめまして。左右差と過剰な張りを改善したいと思っていらっしゃるんですね。
ブログと書籍も読んでくださりありがとうございます。
さっそくですが、いただいたコメントから推測されることを書いてみますね。
①睡眠時間と哺乳量は、関係ありません。
たくさん飲んだのに全然寝ないことも、ほとんど飲んでないのにずっと寝ることもあります。
哺乳量は、1日単位でのおしっこの回数、1週間〜1ヶ月単位での体重推移でのみ判断できます。
②乳腺炎は、乳腺が傷つくとなりやすいようなので、痛みに気をつけておくと予防や初期段階での改善がしやすいと思います。
全体が張っているのなら、生産量が多いサインで、一部が張っているならしこりの可能性が考えられます。
③やり方が合っていれば、1日で何らかの変化があると思います。改善するには、数日かかると思います。射乳が強い方や溜められる量がとても多い方は、1週間以上かかることも多いようです。
まずは基本のやり方から試すのはいかがでしょうか。左を授乳して、また欲しがったらもう一回、左を授乳してもいいのかなと思います。
それで治らなければ、時間割を試してもいいかもしれません。
母乳過多の搾乳のポイントもお役に立てると思います。
お返事ありがとうございます!
こちらのブログのアドバイス通り、まずは少ない方の左から授乳し、欲しがれば右も、というやり方をしたところ 2日程で右乳の張りも徐々に落ち着いてきました。
初日と1日目は張りが強く不快感はあったものの、(左を授乳してる間に右から射乳していたため)右乳に哺乳瓶を当てて 射乳された分を左の授乳を終えた後に飲ますなどしていたら、思っていたよりもすぐに両方とも張りが落ち着きました。
産後3週間頃まで乳首の激痛に悩まされ、解決したと思った矢先に右胸の張り、、とおっぱい問題に相当悩んでいたので、落ち着いて本当に良かったです(>_<)
ありがとうございました。
経過を教えてくださりありがとうございます。
落ち着いてよかったですね!
授乳しながら哺乳瓶を固定するのも大変だったと思います。
これからも快適に育児ができるよう応援しています。