専門家が使ってはいけないNGワード|乳幼児の栄養法のカウンセリングスキル

専門家(医師・助産師・看護師・保健師など母子の健康に責任のある人全て)が母子に問診やアドバイスをする機会はたくさんあると思います。

その時、お母さんに授乳や補完食などのアドバイスをするときに、「正しい」「間違っている」「良い」「ちゃんと」「まずい」「正確に」「十分に」などという言葉を使うと、お母さんはどのように感じてしまうのでしょうか。

 

WHOガイドライン「乳幼児の栄養法」

5章 乳幼児の栄養法の継続的支援

5.3 良いコミュニケーションとサポートの技術

話を良く聞いて理解するためのスキル

決めつけるような単語を使うのは避けましょう

そのような単語には「正しい」「間違っている」「良い」「ちゃんと」「まずい」「正確に」「十分に」などがあります。

 

例えば、介助者は

「赤ちゃんにちゃんと授乳していますか?」

「母乳は十分に出ていますか?」

などと言ってはいけません。

このようなことを言ってしまうと、お母さんは「どうなんだろう?」と疑いを抱くようになり、間違った行動に走る結果を招くでしょう。

 

そうではなく、

「赤ちゃんにはどのように授乳していますか?」

「母乳の調子はどうですか?」

というように質問しましょう。

 

「なぜ」と質問することは、場合によっては批判しているように聞こえることもあります。

例えば「なぜ哺乳瓶で授乳したのですか?」と聞くのではなく、「哺乳瓶を使うことになった理由は何ですか?」と聞いた方がいいのです。

 

 

相談したことでお母さんが自分のやり方にただ不安を抱いたり、批判されたように感じて自信を失ったりした場合は、いつの間にか良くないやり方になる可能性が上がってしまうんですね。

 

哺乳瓶は母乳育児の妨害になります。その理由はこちらから

BFHでは哺乳瓶やおしゃぶりは使いません

2017/4/7更新

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

理系育児オススメ記事

ページ上部へ戻る