気分障害と母乳育児|授乳OKな薬・NGな薬|WHO

WHOが発表している、「授乳中に飲める薬と飲めない薬」の一覧表のうち、うつ病や躁鬱などの治療に使われる薬が、授乳にどのような影響を与えるかのリストです。
WHO必須医薬品リスト第11版「母乳育児と母親の薬物療法」
24. 心理療法薬
24.2 気分障害に用いられる薬
24.2.1 うつ病性障害の治療薬
●アミトリプチリン
商品名:トリプタノール
150 mg/日までなら、授乳と両立できます。
24.2.2 双極性障害の治療薬
●カルバマゼピン
商品名:テグレトール
授乳と両立できます。赤ちゃんに副作用が出ないか観察しましょう(黄疸・傾眠・哺乳力低下・嘔吐・体重増加不足)。
●バルプロ酸
商品名:デパケン
授乳と両立できます。赤ちゃんに副作用が出ないか観察しましょう(黄疸)。
●炭酸リチウム
商品名:リーマス
可能なら避けましょう。赤ちゃんに副作用が出ないか観察しましょう(落ち着きのなさ・衰弱)。
お母さんの血中リチウム濃度をモニタリングしましょう。
安全性の分類方法を詳しく知りたい→※一覧表の使い方
同じカテゴリーのその他の薬剤はこちらから→※心理療法目次
目次に戻る→※「母乳育児と母親の薬物療法」WHO必須医薬品リスト第11版|目次
双極性障害の投薬治療に用いられる薬剤情報は、こちらも利用できます→双極性障害と母乳育児|LactMed
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。