身長-月齢曲線|WHOの成長曲線
月齢に対する身長を評価する「身長–月齢曲線」の読み方と注意点です。
WHOガイドライン「乳幼児の栄養法」
第5章 乳幼児の栄養法の継続的支援
5.4 状況を評価しましょう
5.4.1 子どもの成長を評価しましょう
<身長–月齢曲線>
身長–月齢曲線は、測定した時点での子どもの月齢に対する身長を表わすものです。
この指標は、栄養不足が続いていることや病気がちなことが原因で、発育が妨げられている(低身長)の子どもを見つける手助けになります。
月齢に対して身長の高い子どもたちも見つけることができますが、高身長は、内分泌異常が疑われるほど高すぎる場合を除いて、問題になることはほとんどありません。
急性の栄養失調は身長に影響しません。
<身長–月齢曲線のポイント>
- 発育が順調じゃない(低身長の)子どもを見つける助けになる
- 高身長が問題になることはほとんどない
- 急性の栄養不足は見分けられない
★実際のグラフの見方★
WHOのデータは、リンクを直接貼ることが禁止されています。
なので、分かりにくくて申し訳ないですが、以下にWHOのHPから開けるリンクを貼っています。
- 2歳未満→“Birth to 2 years”の下の「Print」をクリックすると成長曲線のグラフが開きます。
2歳以上5歳未満→“2 to 5 years”の下の「Print」をクリックしてください。 一番下の「Print」をクリックすれば、産まれてから5歳になるまでの成長曲線(Birth to 5 years)がまとめて見られます。 - 子どもの成長曲線と下記の表と照らし合わせて、問題があるか判断します。
zスコア |
成長の指標 |
3以上 |
※1 |
2以上 |
標準 |
1以上 |
標準 |
0(中央値) |
標準 |
-1未満 |
標準 |
-2未満 |
低身長 ※4 |
-3未満 |
深刻な低身長※4 |
※zスコアって何?→成長曲線のグラフを見るときの注意点
※1 とても身長が高いですが、それ自体は問題にはなりません。成長ホルモンを過剰生産する腫瘍があるなど、内分泌異常が疑われるほど高い場合は問題です。
この範囲の子どもは内分泌異常の可能性がないか受診が必要です(例えば両親の身長は普通だけど子どもは月齢に対して非常に身長が高い場合など)
※4 発育阻止や深刻な発育阻止の子どもの場合は、過体重になる可能性があります。
2015/4/8更新
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。