成長曲線のグラフを見るときの注意点

WHOの成長曲線の特徴と、グラフを読むときの注意点についての説明です。
WHOガイドライン「乳幼児の栄養法」
第5章 乳幼児の栄養法の継続的支援
5.4 状況を評価しましょう
5.4.1 子どもの成長を評価しましょう
<子どもが順調に成長しているかどうか判断すること>
子どもの成長状態を表すプロットは、グラフに描かれている曲線を手掛かりにすれば、どう解釈すればいいかが分かります。
それぞれのグラフで「0」と書かれている曲線は、中央値(一般的に言うと平均値)を表します。
それ以外の曲線はzスコア(SDともいう)曲線で、平均からどのくらい離れているかを示しています。
成長曲線に描かれているzスコア曲線には、プラス(1, 2, 3)またはマイナス(-1, -2, -3)があります。
一般的に、プロットが中央値から遠く離れた方向に向かっている場合(例えば、3または-3のzスコアに近付いている場合)は、現在の成長の仕方に問題があることを示しているかもしれませんが、別の要因も考慮しなければいけません。
別の要因とは、例えば、単なる成長の傾向ではないのか、子どもの健康状態に変化はなかったのか、両親の身長の遺伝ではないのか、などがあります。
<プロットから成長の問題を見つけること>
子どもの成長記録のプロットを読みとることで、成長の問題を見つけることができます。
プロットは以下のように読みます。
- zスコア曲線の-2と-3の間にある点は“-2未満”
- zスコア曲線の2と3の間にある点は“2以上”
成長指標がzスコアの曲線上にのった場合は、深刻さの低い方のカテゴリーと考えます。
<ポイントのまとめ>
- WHOの成長曲線には、数字のついた曲線(zスコア曲線)が何本か引いてある
- 子どもの身長体重そのものよりも、zスコア曲線との位置関係がどうなっていくかで、成長の問題を判断する(詳しくは次から記事にします)
- 子どもの成長曲線が3または-3のzスコア曲線に近付いていく場合は、成長の問題がある可能性があるけれど、他の原因についても考慮が必要
- ちょうどzスコア曲線の上に点が重なった場合は、問題が少ない方の範囲に含まれるとする
簡単・正確に体重推移を評価する方法
WHOは、「赤ちゃんの成長曲線がどんなカーブを描くか」を重要視しています。スタンダードカーブに沿っていればOKで、平均より多いか少ないかは気にしなくていいのです。WHOの成長曲線は、基準となるスタンダードカーブが複数描かれているので、自分の赤ちゃんの体重推移をチェックしやすくできています。
成長曲線から、利用できる成長曲線や、どうやって評価したらいいのかなど、詳しい情報を得ることができます。母乳が足りない不安感は、母乳不足感も参考にどうぞ。
2017/2/22更新
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。