意外と知らない成長曲線の読み方

これから、WHOが定める正常な体重増加について、記事にしていきます。
体重不足とは何を指すのか?
正常な範囲とはどこからどこまでなのか?
など、日本では誰も教えてくれないけれど、とても重要な指標を、明らかにしていきたいと思います。
WHOガイドライン「乳幼児の栄養法」
第5章 乳幼児の栄養法の継続的支援
5.4 状況を評価しましょう
5.4.1 子どもの成長を評価しましょう
子どもの成長を評価することで、子どもの栄養状態や健康が妥当かどうかの重要な情報を得ることができます。
成長の評価方法はいくつかあります。
月齢に対する体重・身長に対する体重・月齢に対する身長をチェックすることも、評価方法に入ります。
かつては、多くの国では、子どもの成長と現在の栄養状態を評価するために、月齢に対する体重変化が用いられていました。
各国の成長曲線も月齢に対する体重変化が基になっていました。
WHOの成長標準曲線(4)が利用できるようになったので、各国は成長曲線を検討し直して、栄養状態をみるために身長–体重曲線を導入し、ヘルスワーカーのためのトレーニング方法を構築するといいでしょう。
男児と女児の標準曲線は別にしましょう。
乳幼児の栄養法についてカウンセリングする際は、成長曲線に精通していることが重要です。
成長曲線が正しく記録されていない場合や、曲線を正しく解釈していない場合は、間違った情報をお母さんに与えることになります。
その結果、お母さんを悩ませることになったり、自信を失わせることになったりしてしまいます。
次の項で、様々な測定値について簡単に説明します。
●「曲線を正しく解釈していない場合は間違った情報をお母さんに与えてしまう」とは?
たとえば、「平均より体重が少ないと母乳不足だからミルクを飲ませましょう」と言われたり、「平均より多いと飲ませすぎだから授乳回数を減らしましょう」と言われたりすることがあります。
“平均値を目指すべき”と思っている方も多いかもしれませんが、順調に成長していても、体重も身長も個人差があるものです。
あるいは、成長曲線は「曲線」なのに、「直線」の傾きを示す「g/日」を指標にして、「体重増加速度が30 g/日以上ないと体重不足・母乳不足」などと判断されることもあります。
成長曲線は、適切に使えば赤ちゃんにの健やかな成長のためにとても役に立ちますが、適切な解釈ができなければ、親の不安感のもとになったり、不適切な栄養法のきっかけになったりしてしまうんですね。
簡単・正確に体重推移を評価する方法
WHOは、「赤ちゃんの成長曲線がどんなカーブを描くか」を重要視しています。スタンダードカーブに沿っていればOKで、平均より多いか少ないかは気にしなくていいのです。WHOの成長曲線は、基準となるスタンダードカーブが複数描かれているので、自分の赤ちゃんの体重推移をチェックしやすくできています。
成長曲線から、利用できる成長曲線や、どうやって評価したらいいのかなど、詳しい情報を得ることができます。母乳が足りない不安感は、母乳不足感も参考にどうぞ。
2017/2/22更新
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。