母乳が出ないおっぱいでも授乳可能|補助的哺乳という選択肢

母乳が出ていなくても、頻回に直母を続けていれば母乳の分泌は増えていきます。
その間、母乳が出ない乳房から赤ちゃんが直母したがらない場合は、以下のような専門的な授乳の補助方法が役に立ちます。
WHOガイドライン「乳幼児の栄養法」
第6章 例外的に困難な環境の乳児の適切な栄養法
6.4 授乳の再開
<補助的な哺乳のやり方>
このテクニックは、通常、医療施設での監督の元で行う必要があります。
授乳の補足装置は、搾乳やミルクが入ったコップと、そこから乳房につながっているチューブでできています。
チューブは乳首に沿って赤ちゃんの口の中に入るようになっています。
赤ちゃんはチューブからの補足を飲むことができ、同時に乳房の吸てつもできるので、お腹も心も満足できます(図19)。
チューブには、細い鼻腔チューブ(ゲージ8)か、細いビニール製チューブを用いるべきです。
お母さんがコップの高さを高くしたり低くしたりすることで、チューブから出てくる量を調節できます。
毎回の授乳が30分くらいになるように調節しましょう。
チューブが太い場合は、結び目を作ったり、チューブをピンチで止めたりすることで、流れる量を調節できます。
コップとチューブは、きれいに洗い、お母さんが使用するたびに滅菌しましょう。
補助的な哺乳を与える時間以外も、赤ちゃんが哺乳したがればいつでも、直母させるようにしましょう。
補助なしで直母したがったときは、補助はやめてコップで搾乳を飲ませ始めましょう。
コップで飲ませられるようになると、自宅でも赤ちゃんのケアを行いやすくなります。
これはあくまで、「赤ちゃんが母乳が出てこないと直母するのを嫌がる」場合に、その期間だけ行う方法です。
直母させることで、吸てつの刺激が母乳の生産を促す効果と、赤ちゃんが精神的に満足できる二つの効果があるんですね。
母乳が出ていなくても喜んで直母したがるような赤ちゃんは、直母+コップによる補足で十分なんですね。
これは、母乳を増やすための刺激を与える目的だけでなく、「
2016/1/16更新
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。