体重の増えすぎで授乳を減らすよう指導された(4ヶ月)
.png)
現在、母乳過多について寄せられる質問が多くなり、似たような質問をいただくこともあるため、同じような悩みの経験談がないか情報を探しやすくするために、コメント欄を整理させていただいています。
※コメントへの返信内容はあくまでコメントから推察されることであり、正解とは限りません。
母乳過多の改善方法は母子の組み合わせによって最適化する必要があるので、そのヒントとしてご利用ください。
sumire様 はじめまして。
お世話になっております。いつもブログを読ませて頂いてます!
体重の増え方のことで悩んでおり、よろしければ相談させて頂きたいです。
文章が長くなってしまいすみません。
・妊娠41週で出生、出生体重は3470g、身長は51cmでした。
生後すぐは母乳の出が2~20gほどで、飲んだ量が生後日数×10gになるようミルクを足していました。
退院後は一日に60ml×8回ミルクを補足するように指導を受けました。
母乳は、息子が手をなめたりぐずる毎に与えていました。
・生後14日
母乳外来受診。
体重は3844gで、退院(3402g)から74g/日増。
ミルクの補足を一回40mlに減らすよう指導あり。
・生後21日
新生児訪問で体重測定し、4334g(退院から62g/日増)。
ミルクを止めるよう指導あり。
この時からミルクは止め、片乳を欲しがるだけ飲ませる授乳をしていました。
息子は時々居眠りしながら、20~40分位は飲んでいました。
授乳回数は15回を超えていたと思います。
・1ヶ月検診で体重4616g、身長56cm(50g/日増)。
・3ヶ月頃、自宅の体重計で計ったところ8kg以上で、母子手帳の発育曲線を超えていました。
予防接種の機会に小児科医に相談したところ、発育曲線は低体重の子をみつけるためのものなので、気にしなくて良いとのことでした。
その後は指導を受ける機会もなく、欲しがるままの授乳を続けていました。
・先日集団検診があり、生後4ヶ月5日で身長70cm、体重9675gでした。
体重が増えすぎなので授乳は最低限にして、私は糖質をとりすぎないようにと指導がありました。
WHOの体重-身長曲線に照らしてみても、4ヶ月時の体重が飛び抜けているように思えます。
現在は日中が1~2時間毎の授乳で、一回に10~30分ほど飲みます。
うとうとしながら30~40分程飲んでいることもあり、口を離そうとすると慌てて吸い付き直してきます。
夜は20~21時から7時まで眠り、合間に一度夜間授乳があります。
一日トータルの授乳回数は10回以上です。
なんとか授乳回数を減らしたいのですが、抱っこやメリーでごまかすにも限界があり……
WHOでは勧められていませんが、思い切って白湯や麦茶を与えてみようか、それともずりばいが始まって運動量が増えるまで様子をみようか、悩んでいます。
(現在は、寝返りして腹ばいになると、じたばたしながら少しずつ動くような感じです。)
アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
初めまして。
授乳を減らしてお子さんの体重をコントロールするように指導されたけど、なかなか難しいと感じていらっしゃるんですね。
一つお聞きしたいのですが、母乳過多のサインはないでしょうか?
もしあれば、時間割授乳法を試して、母乳の生産量がちょうどよくなれば、これまで通り好きなだけ飲ませても、体重は妥当な増え方になるかもしれません。
ご返信ありがとうございます!
遅くなってしまいすみません。
母乳過多のサインについて、
・母親の方には母乳が飛び散る
・漏れる
・朝方はパンパンになっている、
等のサインがありました。
赤ちゃんは一ヶ月頃にムースのような泡だった便が出ていましたが、片乳のみの授乳を続けるうちにおさまったので、適切な分泌量になったのだと思いこみ、そのあとは母乳過多のページをすっかり見ていませんでした……
時間割授乳法で、生産量をちょうどよくできるかもしれないのですね!
三時間区切りで時間割授乳法を試して、様子を見てみようと思います。
アドバイス本当にありがとうございます。
母乳過多の原因や対処法についての記事一覧は、母乳過多から見ることができます。
他の方の体験談は、経験談(母乳過多)から見ることができます。コメントする前に、似たような経験談が載っていないか探してみてくださいね。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。