受診してもいつまでも改善しない緑の水っぽい便(5ヶ月)
.png)
現在、母乳過多について寄せられる質問が多くなり、似たような質問をいただくこともあるため、同じような悩みの経験談がないか情報を探しやすくするために、コメント欄を整理させていただいています。
※コメントへの返信内容はあくまでコメントから推察されることであり、正解とは限りません。
母乳過多の改善方法は母子の組み合わせによって最適化する必要があるので、そのヒントとしてご利用ください。
初めまして。
5ヶ月の子供がいます。体重は順調過ぎるくらい増えていますが、便が緑色で液状・常にいきむ・ゲップやおならが多い・愚図っている事が多い事がずっと気になっていて、小児科や検診等で相談したものの異常は無いから大丈夫。こんな体重も増えてるからと言われたり、乳糖消化酵素の薬を貰ったりしていました。しかし、薬を飲んでも改善せず諦めかけた時にこのブログをみつけてこれが原因かもと思っています。
現在の状態
・母乳過多とまではいかないと思いますが母乳の出は多い方だと言われています。
・左右差があり右が張りやすいです。
・片方5分ずつの大人主導の授乳をしていて、上げ続けていると途中で遊んだりしながらずっと飲んでいるので、体重増加が激しかったこともあり(元々3000g代で産まれて現在8000gはあります)1〜2クールで切り上げています。
・授乳間隔は、日中3〜4時間 夜間3〜7時間と子供が泣かないとそのままにしていました。(飲みたそうなのは分かるものの太り過ぎだし泣くまで待ったり、自分も寝ていて起きていない)
・授乳する時に大体暴れる事が多く、凄く一生懸命にグビグビ3分くらいで飲み、その後はおっぱいから口を離したり、また思い出したように慌てて吸い付いたりを繰り返します。途中で出ないと噛んだり引っ張ったりします。
・母乳を飲ませる時も乳首を深く咥えさせたいのですが、母乳が出過ぎてるからか子供が手で胸を押して浅目に咥える事が多いし、元々そういう飲み方の時が多かったです。
このブログを読ませていただき、夜間の授乳が極端に減っている為、母乳の量が前より減ってきていると考えていますが、まだ子供の症状としては母乳過多なのかなと思っています。私の場合、赤ちゃん主導の授乳からスタートした方が良いのか、母乳過多の初歩段階の対応をとれば良いのかで悩んでいます。
長々と書いてしまいすいませんが、お手すきの時にお返事いただければと思います。
分かりやすい説明をありがとうございます。
さっそくですが、まずは、赤ちゃん主導の授乳からスタートしてみて、2-3日様子を見て、変化なしまたは悪化している様子があれば、母乳過多の初歩段階の対応へと進まれるといいかもしれません。
やり方が合わなければ変えればいいので、また不安なことがあればコメントくださいね。
早速お返事有難うございます。まずは、赤ちゃん主導の授乳に切り替えてみます。
そこで、やり方の確認です。
・片方がふにゃふにゃになるまで授乳する。
・1〜2時間以内に求めた場合は同じ方で授乳する。
とありますが、片方がふにゃふにゃにになった後も欲しがっていたら、1〜2時間以内の場合は同じ方で授乳で良いのでしょうか⁉︎
また、授乳のやめ時が分かりません。
前に助産師さんとの話で赤ちゃん主導の授乳に試みた事があるのですが、40分以上吸い続け乳首を離してもまたすぐに咥えることを繰り返し最終的には暴れながらいきんだり、乳首を引っ張る・噛む等をしながら時々吸いつく感じでした。
赤ちゃんが乳首を離すまで吸い続けさせるとなっていますが、そのタイミングが分かりません。こういう場合もまだ授乳し続けた方が良いのでしょうか⁉︎
同じ方でいいと思います!母乳過多が軽いなら、反対でもいいかもしれません。細かい正解は予想ができないので、まずは試してみるのはいかがでしょうか。
※1回あるいは1日試したやり方がよくなかったとしても、やり直すことができます。母子の組み合わせによってどんな経過をたどるかはさまざまなので、やり方を最適化していくことが大切です。
母乳過多の原因や対処法についての記事一覧は、母乳過多から見ることができます。
他の方の体験談は、経験談(母乳過多)から見ることができます。コメントする前に、似たような経験談が載っていないか探してみてくださいね。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。