母乳は免疫学的に2歳以上まで重要
「いつまでおっぱいを飲ませていいの?」と迷っていたら、ちょっと読んでみてください。(前回の記事の続き)
<免疫的要因>
多くの人々は、母乳には赤ちゃんにとって免疫学的な利点があることを知っていますが、そのプロセスを理解している人は少ないです。
普通の赤ちゃんは、産まれたときは免疫システムが未熟で、2歳から6歳にかけて成熟します。
母乳についてあまりよく理解されていないことの一つは、母乳には、幼い子供の免疫システムが完全に成熟するまで補う役割があることです。
新生児にとって、初乳は抗体とイムノグロブリンがギュッと詰まったもので、赤ちゃんが産まれた直後に追加のワクチンを接種するようなものです。
病気になった赤ちゃんは、哺乳頻度が増えることが多いですが、研究者たちは、しんどいのを癒すためだけでなく、お母さんの乳房を通じて、利用可能な抗体と免疫的な要因を取り込む量を増やすためもあると考えています。
赤ちゃんたちは、自分がウイルスやバクテリアにさらされていることを「知っている」ようで、それと戦うためにはより頻繁に哺乳することが必要だということも分かっているようなのです。
もっとも重要なことは、赤ちゃんたちは、親が病気が悪化しているのに気づく前に、察知しているということです。
0歳や1歳、または2歳代で乳離れさせたお母さんでさえ、以前より病気になることが増えたことに気づくでしょう。
または、乳離れさせて初めて、
「母乳の免疫学的な利点は一定期間が過ぎても消滅していなかったんだ」
ということや、
「乳離れさせたとしても、結局スケジュール通りにはいかないのか」
ということに気づくことになるでしょう。
<原文>
Lisa Marasco, BA, IBCLC and Jan Barger, MA, RN, IBCLC. Examining the Evidence for Cue feeding of Breastfed Infants
気軽に断乳をアドバイスされることが多いですが、栄養学的にも、免疫学的にも、精神学的にも、おっぱいを別のもので補おうとすることは、実はとても労力がいるとは、あまり知られていません。
<赤ちゃんの看病に母乳が大活躍な3大理由>
- 赤ちゃんが戦っている感染源を、ピンポイントで攻撃できる免疫物質を、母乳を通じてたくさん渡すことができます。
- 子どもの食欲が全くなくても、食事よりも質の高い栄養素(病気の回復に必要)を、飲むだけで簡単に補給することができます。
- 夜中でも、なんなら寝ながらにして、水分、栄養、病気と戦うための免疫物質を、簡単に補給することができます。
おまけ:「授乳という行動」そのものも、病気の早期発見になる(=悪化しにくい)と感じます。
おっぱいをくわえた時の口の温度で、手で触っても分からないような微熱段階で気づけたり、よく観察しないと気付かないような小さな発疹や、耳アカ(耳のトラブル)などが発見できたり。
私は、スキンケアや爪切りなどのお手入れも、授乳中によくやっていました。
2017/5/12更新
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
私は娘が3才になる直前に卒乳しました。二歳以降は寝かしつけの時だけだったので、おっぱい無しでもコテンと寝てくれていることが増えて、授乳すると寝つきが悪くなってしまったからです。
何日かあげていないと、出なくなったようで、娘もおっぱいを口に含みながら「おっぱい出ないね~。」で未練がありつつも泣くことはなく、あっさりでした。
3才まではほとんど風邪をひくこともない健康優良児だった娘ですが、卒乳後はとにかく風邪をひいては中耳炎になり、治ったと思ったらまた中耳炎になりの繰り返しです。聴力の精密検査を受けた所、片耳が軽度難聴になっていました。
まだ卒乳して4カ月なのに恐ろしいです。
また、よかったら抗生物質についての考え方も教えてもらえますか。
私は本人が飲めない、と言うものは無理矢理飲ませず、飲みやすい抗生物質を出してもらっていますが… 。
「寝る時に習慣的に欲しがるけど、結局おっぱいでは寝ない現象」、私も体験しました。
卒乳の前触れの一つなのでしょうかね。興味深いです。
繰り返す中耳炎、心配ですね。
風邪が原因の中耳炎予防は、とにかく鼻水を除去することが重要で効果的!だと個人的に感じています。
抗生物質の考え方とは、どんなことを心配されていますか?
初めまして、いつも読ませていただいてます。
2歳7ヶ月と生後2週間の子がいます。いろいろなサイトを読んでまわって、自然卒乳をしようと思い、可能ならば4〜5歳くらいまで飲ませたいと思っていました。
ところが、全く生理が規則的に来ず、2人目妊娠が難しいという状況で、こちらのサイトの、6時間断乳(?)を実施したところ、生理が規則的に来るようになり、程なく2人目妊娠し今に至ります。
ところが、6時間をあけるようになり、母乳分泌が段々少なくなってきたようで、2歳ころにはもうほとんど出なくなってしまいました。それでもちょこちょこ咥えていたのですが、吸うというかチョロチョロ舐めるような感じで、吸われるのがものすごく不愉快になったのです。変な話、性的な嫌悪感のような感じです。
でも妊娠中に断乳なんて、子どもの精神衛生上良く無いと思って我慢していました。産後は、この嫌悪感もなくなるのではないか…と期待して…
ところが、産後も、下の子に授乳するのは平気なのに、上の子が吸うとやはり気持ち悪いのです。
今、上の子が赤ちゃんがえりで、妊娠中の断乳より更に良くないと思い、ガマンしているのですが…
長くなりましたが、この嫌悪感の正体って一体なんなのでしょうか?いろんなサイトで、似たような状況の人の体験談を読みました。
断乳はしたくありません。この嫌悪感から脱するよい手立ては無いものでしょうか??
経験談を教えてくださりありがとうございます。
お子さんの要求にできるだけこたえていきたいと考えてはいるものの、授乳をすると原因不明の嫌悪感を感じることに戸惑っていらっしゃるんですね。
授乳中の嫌悪感は私も経験があるので、よく分かります。少なからずの女性が経験しているんじゃないかと想像しますし、原因と対処法を明らかにできたらいいなと私も思っています。ただ、今は時間に余裕がないので、そのテーマに着手できるのはずっと先になるかもしれません。なかなか時間が取れずに私自身もどかしい日々なのですが、明確な答えのない中でも、ムギメシさんが自分なりの道を開拓されていけることを祈っています。
個人的には、自分の気持ちに余裕がない時に嫌悪感を感じやすかったのですが、ムギメシさんは、日々の周囲のサポート状況はいかがでしょうか。
また、もし、「24時間毎日授乳が辛い」なら前向きな方法で回数を減らしてみる、もし、「時々授乳が苦にならないタイミングがある」なら、どんな条件だと大丈夫なのか分析して再現できるようにもっていってみる、などいかがでしょうか。
私たちは神様ではなく人間なので、育児に限らず辛いことは辛い、嫌なことは嫌だと思うのは大切なことだと思います。その中で、「子どもの要求に振り回されずに大人が子どもをコントロールしするべき」ということでもなく、「子どものためにガマンするのが良い母親だ」ということでもなく、どちらも大切な人間同士のやり取りと考えて、お互いの気持ちを尊重しつつ、少しでも快適なやり方を模索できるといいんじゃないかなと思いますがいかがでしょうか。
いつもお世話になっております。
先日、乳児向けの歯医者さんのセミナーに参加したところ、歯並びに悪影響が出るのを防ぐため、1歳前後で母乳は切り上げた方が良いと言われました。
2歳まで母乳を与えたいと思っておりましたが、どのように考えれば良いでしょうか?
一歳過ぎて授乳していると歯並びが悪くなると言われて心配していらっしゃるんですね。
ちなみに私は、長く授乳するほど歯並びが良くなるという話を聞いたことがあるのですが、さてさて、一体何が正しいのでしょうね。
そういえば、歯科界隈には、「母乳で虫歯になる」という迷信も根強くあります。
個人的には、科学的根拠なく親を不安にさせるようなことを言う専門家は勘弁して欲しいと思うのですが、そのように根拠のない言説はちゃんとした研究がされていないことが多く、否定するにも苦労するのです。
なので、絶対に大丈夫とは断言できませんが、ひとまずいろいろな情報の中で、優先順位はぐぐっと下げていいのではないかと思いますがいかがでしょうか。
ご返信ありがとうございます。
本当に母乳育児にまつわる迷信が多く、色々なアドバイスを頂くたびに迷ってしまいます。
沢山情報を集めて検討しようと思います。
ちなみに、乳腺炎になったらキャベツの葉で湿布もすごく不思議な対処法ですよね(^^;
正確な情報を集めるのみですね!
子どもがいると、いろんなアドバイスしたがりな人が寄ってきますよね。
親が不安になる系は、だいたい無視して問題ないですけどね。
キャベツ湿布も、医療者が治療の第一選択として勧めたら他にやるべきことがあるだろうと思いますが、受診するほどではない場合の対処法として紹介する分には、痛みを和らげる効果はあるようなので、選択肢の一つとしてアリなのではないかなと思います。
ちなみに、リステリアによる感染リスクが日本のネット上ではさかんに言われていますが、この説は日本でしか見たことがありません。しかも「可能性がある」と言う人がいるだけのようで、文献を当たっても何一つ出てこないので、これも個人の感想の域を出ないのではないかと考えています。
「赤ちゃんにリスクがある」という話は目を引きやすいので、マーケティングの方法のひとつにされやすいですが、本当に実害があるのか、あるならどのレベルなのかどうかは、薬やワクチンの副作用と同様にただ不安をあおるのではなく、冷静に議論していく必要がありますね。
また、いろいろな情報を集めていらっしゃるようですが、不安な説に触れるほど、不安感は育ちやすくなるかもしれません。
一つ一つ私に聞いていっても解決できないので、不安感を感じる情報源はシャットアウトするか、身近な専門家(保育士や保健所やカウンセリングなど)にご相談された方が、不安感が減ると思います!
(顔を見て話せる相手に大丈夫と言われる安心感は、ネット上のコミュニケーションの比ではないと思います)
ご丁寧なご返信をありがとうございます!
実は当方、準医療資格を持っているのですが、医療関係者でも人によってアドバイスがバラバラなので色々な情報を集めておりました。
すみれさんに沢山質問しすぎてしまい、大変失礼いたしました。私も冷静に情報を分析したいと思います。
お忙しいところ、本当にありがとうございました。
いえいえ、気を使わせてしまってすみません。
勉強熱心なのは素晴らしいことだと思います。もちろん冷静に情報を分析できたらいいのですが、情報を取捨選択しようとすると、人間はネガティブなものを多く集めてしまう習性があるようなので、もしかしたらどんどん不安な情報が集まってくるかもしれません。
なので、快適な生活が送れる範囲を超えて不安におおわれ始めたら、情報を根こそぎシャットアウトしてしまうことも意外と役に立つかもしれません。
いつも貴重な情報をありがとうございます。
おかげさまで、私には3歳5か月の娘がおりますが、授乳継続中でこれまで大きな病気もせず、元気に育っております。
さて、この度、質問がありまして、コメントさせていただきます。
単刀直入に申し上げますと、インターネットで牛乳が発達の遅れと関係があるという記事を読み、授乳は問題ないのかと心配しております。
娘は発達に遅れがあり、療育に通っています。
検査によると一歳8か月程度の運動能力で、おむつもまだ外れません。
私の友人も、子どもが幼稚園に通っており、授乳は継続中、その子も発達の遅れがあるということです。
こちらで母乳栄養の素晴らしさを学ばせていただき、自然に卒乳するまでは続けたいと思っていたのですが…
周りに他に長期授乳の経験者がおらず、インターネットの記事と知り合い1人の話とだけなのですが不安が芽生えてしまい、払拭できず途方に暮れております。
こちらのブログを読んでいらっしゃる方、長期授乳の経験のある方は、お子様の発達に問題はなかったのでしょうか。
お答えいただくことに抵抗のある質問かもしれず、申し訳ありません。
お答えいただける範囲でご回答いただけると幸いです。
はじめまして。
発達の遅れと授乳スタイルが関係あるという話を聞いて心配していらっしゃるんですね。
結論としては、発達障害と呼ばれるような状態は、DNAレベルで決まっている先天的なもので、生まれた後にどのように育てたかは関係ないことが分かっているので、心配しなくて大丈夫だと思います。
日本はみんな同じであることに価値が置かれがちなので、親が大変なことも多いと思いますが、本来は、それぞれが前向きな気持ちになれる方法が、正解なんだと思います。
授乳やオムツ、その他様々なことについて、お子さんとご家族にとって、快適なペースで進んでいけるよう応援しています!