専門的な情報の伝え方|乳幼児の栄養法のカウンセリングスキル

これまでの内容の通りにコミュニケーションをとれば、お母さんから十分な情報を得ることができ、信頼関係も築くことができるでしょう。
そうなれば、いよいよアドバイスができる段階です。
その際に、ついやりがちだけど注意すべき点がまとめられています。
WHOガイドライン「乳幼児の栄養法」
第5章 乳幼児の栄養法の継続的支援
5.3 良いコミュニケーションとサポートの技術
自信を持たせ、必要なサポートをするスキル
適切な情報を少しだけ伝えましょう
お母さんやお世話をする人の話を聞いた後、お母さんの状況を考慮して、この時点ではどんな情報が一番適切で役に立つか判断しましょう。
お母さんにたくさんしゃべることは避けましょう。
なぜなら、お母さんは混乱したり、一番重要なことを忘れてしまったりするからです。
お母さんが注目していたこと・期待していることを分かりやすく説明することが、もっとも役に立つこともあります。
例えば、赤ちゃんの行動や、乳房の変化について、または、どうすれば母乳の生産が始まるのかや、いつ・なぜ母乳以外の食べ物が必要になるのかなどについて知りたいお母さんは多いでしょう。
お母さんが何をするべきかをいきなり伝えるよりも、まずはそうすべき理由から理解してもらう方がいいのです。
分かりやすい言葉を使いましょう
情報を伝える際には、相手に理解しやすい、簡単で日常的に使うような言葉で説明することがとても重要です。
正しい情報だとしても、不安でいっぱいの状況では頭に入ってきにくいので、一番心配していたことなどをトピックとして取り上げると効果的なんですね。
2017/4/7更新
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。