母乳不足につながるお母さんの精神状態
赤ちゃんが十分な量の母乳を飲めていない場合、「お母さんが母乳が出ない体質だから」と思いがちですが、実際は様々な理由があります。
たとえば、お母さんの気持ちも影響するようです。
WHOガイドライン「乳幼児の栄養法」
第7章 乳房の管理と母乳育児におけるさまざまな障害
7.10 母乳の不足と不足感
<お母さんの心理的要因>
お母さんは落ち込んだり、自信を失ったり、悩んだり、ストレスを抱えていたりすることがあります。
または、赤ちゃんを拒絶したり、授乳するのが嫌になったりすることもあります。
これらが原因で母乳の生産に直接的に影響することはないですが、お母さんが赤ちゃんにどんな対応をするかに影響し、授乳回数が減ってしまう可能性があります。
その結果、赤ちゃんの哺乳量が減ったり、母乳の生産を促進できなかったりしてしまいます。
つまり、ストレスがあるだけでは母乳の生産能力が落ちるわけじゃないけど、
ストレスがあるせいで、結果的に赤ちゃんを抱っこしたり、おっぱいをあげたりする回数が減ってしまうと、
赤ちゃんが十分な量を飲めなかったり、母乳の生産が減ったりしてしまうこともあるということなんですね。
落ち込んだり自信を失ったり悩んだりストレスを抱えていたりすることはよくあることで、それらがあるとNGということではありません。
お母さんをサポートする人が、直接授乳とは関係ないところに母乳育児がうまくいかない原因があることもあると知っておくことは重要ですし、ましてやお母さんの自信を失わせるようなアドバイスをするのは逆効果だということなんですね。
また、お母さんが社会的・経済的に不安を感じやすい制度や、育児をすることで周囲から孤立してしまうことも、赤ちゃんの成長に影響があることがうかがえます。
多くのお母さんが経験する母乳不足感
母乳育児を軌道に乗せるために必要なのは、運や根性ではなく、知識とスキルです。また、母乳育児を続けるためには、お母さんが自信を持つことが重要であることも分かっています。
張らないおっぱい・少ない搾乳や直母量に不安を感じたら、母乳不足感の知識が、迷信を撃退する助けになります。
WHOガイドラインには、お母さんの自信につながるようなサポートをするための専門家向けのノウハウも載っています。
2017/2/22更新
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。