くる病のイメージと現実のズレを、いったん整理しよう

くる病

くる病とは、骨がうまくミネラリゼーションできず、骨の形や密度に異常が出る病気。

1645年にイギリスの医師であるDr Daniel Whistlerによって発見されたそうです1

くる病に関する論文を検索し始めた数年前、私は違和感を感じていました。

「くる病」をキーワードに論文検索しても、あるいは論文タイトルに「くる病」という単語が入っていてさえしても、その内容に、骨の話は一切出てこない文献ばかりヒットするからです。

くる病が増えている、子どもの骨が危ない、とさかんに言われているのに、なぜ骨の話は出てこないのか…

結論から言うと、最近は、「ビタミンDの血中濃度が、ある基準より低い状態」を指して、くる病(栄養上のくる病など)と表現することがあるようです。

つまり、骨をはじめとして、何も身体症状はなく、ごく健康的に暮らしていても、「くる病」と呼ばれることがあるらしい

しかし、最初からこうだったのではなく、少なくとも1950年代頃までは、「栄養上のくる病」という言葉は、「栄養不足を起因としたくる病」というニュアンスで使われていたようで、骨の異常などの、様々な身体症状をともなっていました。

どうやってくる病の定義が変わってしまったのか、今、皆が恐れている「くる病」の正体とは何なのか。

真実を探るため、我々はアマゾンの奥地へと向かった…

ということで、これから、くる病をテーマにした記事をアップしていきます。

前半は、「くる病研究の歴史」から明らかになった、大いなるミスリードについて。

後半は、生化学の視点から見た、ビタミンDの最新情報について、考察したいと思います。

参考

1 Allgrove, J. “Is nutritional rickets returning?.” Archives of disease in childhood 89.8 (2004): 699-701.

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

理系育児オススメ記事

ページ上部へ戻る