繰り返す乳口炎とストレスでウツになりそう(3ヶ月)
.png)
現在、母乳過多について寄せられる質問が多くなり、似たような質問をいただくこともあるため、同じような悩みの経験談がないか情報を探しやすくするために、コメント欄を整理させていただいています。
※コメントへの返信内容はあくまでコメントから推察されることであり、正解とは限りません。
母乳過多の改善方法は母子の組み合わせによって最適化する必要があるので、そのヒントとしてご利用ください。
2017年 9月 24日
もうすぐ4か月になる女児のママです。
大きなおならの深緑色水様便、たまに泡立つ便、大きなげっぷ、体重増加不良(10~20g/日)、授乳中に乳首を引っ張り反り返る、むせる、授乳後も張りがとれない、常に張っている、しこりがとれない、乳口炎でよく詰まる、産後より助産師より過分泌と言われています。
産後すぐに乳腺炎になり、桶谷式に週1~3回通っており、2時間半~3時間間隔での授乳、乳輪が柔らかくなる程度の前絞り、3分-5分-7分ー7分間隔(計22分)で横抱き⇔フットボール抱きで、左右交互に授乳、食事制限、生活改善等をしていまいた。
1か月半前より、乳口炎悪化→詰まる→水泡になる→しこりできる→水泡が破れてしこり軽減、を3~4日サイクルで繰り返しています。すべての原因は授乳姿勢の悪さと、授乳中に反り返ったり引っ張られたりすることによる姿勢の崩れだと思いますが、桶谷式のやり方では全然改善がないこと、夜間眠れないことがストレスでうつになりそうで、とある助産師さんからこちらの方法を紹介され、授乳姿勢の見直しと時間割授乳に切り替えました。
乳口炎は左にあり、左が過分泌です。
3時間間隔で始めて4日目になりますが、3日目に夜起きれず5時間あいてしまったところ、左乳房がカンカン、チクチクになりそのまま哺乳させたところ、浅のみになったためか乳口炎が悪化してしまいました。
この場合、乳口炎が落ち着くまで一時中断した方がよろしいでしょうか?
これ以上悪化すると、乳口詰まるのが目に見えています。
もう一つ質問ですが、赤ちゃん主導の授乳にしてみましたが、いつも飲み方がおっとりゆっくりの子のため、最初は40~50分以上飲み続け、長時間であまりに姿勢が辛く途中で切り上げて、それ以降は30分で大人主導にしてしまいました。
30分で切り上げて泣くようなら5分追加、うとうとしているようならそのまま終了にしています。
あまりに長くなるようなら、このように切り上げてしまってもよいのでしょうか?
それは本当に大変な経験をされましたね。
おっしゃる通り、今は、乳口炎が落ち着くまで、時間割法は中断して、カチカチに張らないことを優先した方がいいかもしれません。
可能なら、産婦人科などを受診して、抗生剤を処方してもらえると、早く治りやすいかもしれません(授乳しながら飲める抗生剤や鎮痛剤もたくさんあります)。
次に長時間の授乳についてですが、もちろん、あかねさんの都合もあるので、その時々の対応でいいのではないでしょうか。
ポジショニングと母乳の生産量がある程度改善すれば、授乳にかかる時間はもっと短くなるんじゃないかなと思います。
2017年 9月 26日
アドバイスありがとうございます。
昨日も夜起きれず、5時間以上あいてしまったのですが、それが良かったのか過分泌の左乳房の張りが落ち着いてきたようです。
乳口炎ですが、その後のポジショニングが良かった(哺乳中の痛みがなかった)のと、授乳間隔が8時間近くあくので乳首をやすめることができ、やや小さくなりました。
婦人科から抗鎮痛炎症皮膚潰瘍治療薬(外用)の処方があり、授乳後に塗布しています。
1か月半続けていますが、効果があるのかどうなのか…。
授乳の様子をみていると、15~20分ほどは真剣に飲んでいるようですが、それ以降は哺乳中に指しゃぶりをしようと口元に突っ込んだり、哺乳を休憩しながらどこかをジーとみつめたり、ウトウトしたり、遊び飲みのような状態で40~50分以上加えているようです。
なので、20分以上かかるようなら、様子をみながら中断してみたいと思います。
だんだんと授乳時間が落ち着いてくるといいのですが。
あと、この時間割授乳を始めてから5日間で体重が40g減少しました。
授乳回数が8~9回→6~7回に減っているのと、過分泌が落ち着いてきたからでしょうか?
便も深緑色→ごげ茶色で水っぽさもいくらか和らいでいるように感じます。
おならの音もやや小さくなったような。
尿回数は夜間の排尿(21時から6時)がなくなりましたが、日中は濃すぎない色のものが出ています。
これから桶谷のマッサージを受けてくるのでマッサージ後からは基本的な対処法で授乳をしてみて、過分泌の様子や体重変化をみていこうと思います。
※本来は専門家による介入が必要な状況ですが、日本では母乳育児の熟練したスキルと知識を持つ専門家が少ないので、綱渡りになることも多い
追加のコメントで気づいたのですが、乳口炎とおっしゃっている症状は、乳頭裂傷(乳首の傷。触れると痛いが、触れなければ痛くない)のことでしょうか?
乳口炎なら、授乳間隔が空くと悪化する可能性が高いので、乳口炎ではなさそうですが…。
もし、乳頭裂傷が慢性化しているとすると、大急ぎでポジショニングを改善する必要があるように思われます。
もう一つ、時間割法のやり方ですが、もしかして「3時間おきに授乳する」というやり方をされていますか?
「3時間おきに左右を交代し、その間は何回でも授乳してOK」ということはご理解いただけているでしょうか。
授乳回数がとても少ないことが気になりました。
もし、赤ちゃんのおしっこの回数が6回以下になっていれば、十分な母乳が飲めていないサインなので、意図的に授乳回数を増やす必要があるかもしれません。
今も桶谷式に通われているんですね。
もし、乳房マッサージで定期的に母乳を外に出しているのであれば、それも母乳過多を悪化させてしまうことはご理解いただけているでしょうか。
桶谷式の情報とこちらの情報がいろいろ違って混乱するかもしれませんが、もし様々な記事を読んでも分からないことなどがあれば、コメントください。
2017年 12月 04日
ご無沙汰してすみません。
その後の経過のご報告です。
3~4時間間隔の時間割法を数日続け、桶谷式をやめた結果、過分泌は落ち着き、張らなくなりました。
ただ、おっしゃる通り、乳口炎・白斑は悪化させてしまい、乳腺炎になってしまいました。
時間割法をやめて、これまで通りの授乳法に戻しましたが、過分泌は再発することなく、1か月半程度で乳口炎・白斑は完治しました。
桶谷で3時間間隔で授乳を続けていたためか、3時間以内に母乳を欲しがることがあまりなく、3~4時間おきになってしまいました。
なので、体重減少にはしばらくミルクを追加して、こちらも1か月程度でミルクなしでも体重増加するようになり、完母に戻りました。
荒治療でしたが、結果的には過分泌も乳口炎・白斑もどちらも治すことができました。
おっぱいが張らないため、授乳の時間を気にしなくていいし、白斑におびえなくてもいい、朝までぐっすり眠れるようになり、食事制限もやめて、好きなパンをたくさん食べられるようになり、今は毎日ハッピーです。
育児がとても楽しくなりました。
私がやってみて感じたのは、授乳間隔があくと分泌量は確実に減るため、分泌過多には桶谷式マッサージは合わないこと、ポジショニングはうちの子の場合、あまり関係なかったかな?成長とともに吸引力が増し、どんな姿勢でもしっかり吸い取ってくれていますし、好きなだけ吸わせていると、40~50分は吸い続けてしまうため、今でも30分切り上げ授乳です。
こちらのブログに出会えて本当によかったです。
ありがとうございました。
経過報告ありがとうございます。
乳口炎、ポジショニング、母乳の分泌量、赤ちゃんの体重など、様々なポイントをご自分で判断しながら育児を続けるのは大変だったのではないかと思います。
今は育児が楽しくなったとのこと、本当によかったですね。
パン美味しいですよね。
今後も授乳パターンは変化すると思いますが、その調子で自信を持って進めるよう応援しています。
母乳過多の原因や対処法についての記事一覧は、母乳過多から見ることができます。
他の方の体験談は、経験談(母乳過多)から見ることができます。コメントする前に、似たような経験談が載っていないか探してみてくださいね。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
コメントは以下へ移動させていただきました
時間割法を試して一週間、ポンピングを試すべきか迷う(2ヶ月)
●キーワード
生産量に左右差がある
時間割法を1週間試して、効果は出たがまだ完全ではない
こんにちは、お忙しい中返信頂きましてありがとうございます。ポジショニングを見直しつつ時間割法を試して一週間が過ぎました。改善してきたこともあれば、あまり変わらないところもあり、このまま時間割法を続けてみるか、ポンピングを試すか悩んでいます…もし、何かアドバイスがあれば教えていただければと思います。
改善した点
便の回数が減った(4~6回前後から2回程度に)
授乳時間が15~20分と長くなることが多くなってきた
胸が前より張らなくなってきた
子どもがむせる・吐乳する回数が減った
心配な点
授乳の際にうなったり首をぶんぶん振る、怒ったような様子もたまにある
便は黄色or茶色で粘り気はあるがかなり水っぽい
むせる事は減ったがまだまだ射乳が強そう
便の回数が減って効果が出てきているのかな?と思いきや今朝大量に水っぽい便をしました…
子どもが快適に過ごすために、母乳育児を続ける為にもなんとか改善していきたいです。
現在は時間割法を右二時間、左四時間と区切っています。
現在は時間割法を右二時間、左四時間とし、時間がずれてしまった場合は都度仕切り直しています。一度の授乳で胸が柔らかくなる時も出てきました。
よいサインが出てきているのかなと思いつつも、やはり便の状態等改善できていない事項が気になっています。
改善のサインは見られるものの、まだスッキリとはいっていないんですね。
圧抜きや漏れ出る母乳はなくなってきたでしょうか。破棄する母乳があると生産過多になりやすいので、注目してみるといいかもしれません。
今も左右差は大きいでしょうか。2時間は短すぎるかもしれないので、左右差が大きいなら3時間4時間、左右差がなければ4時間交代など、今より少し時間を延ばすと、効果があるかもしれません。
全体的には、その調子だと思います。