赤ちゃんによって母乳を飲む量が違うのは、生産能力の差じゃない

1日の哺乳量は赤ちゃんが決めている

生後半年間は、赤ちゃんが1日に飲む母乳量の平均は、およそ700~800 mlです。

でも、これはあくまで平均値であり、実際は、およそ450~1200 mlと、3倍近くも!差があります

これって、単純に「生産量の差」だと思っていませんか?

つまり、「たくさん母乳が出るお母さんの赤ちゃんはたくさん飲むし、あまり出ないお母さんの赤ちゃんは少ししか飲めない」と思っていませんか?

「赤ちゃんによって哺乳量が違う」理由が、

「赤ちゃんが欲する量の違い」

「生産能力の違い」

のどちらに関わっているのか?

を調べるために、

「わざと、余分に搾乳することで、母乳の生産量を増やすと、赤ちゃんが飲む量も増えるのか?」

を調査した論文があります。

それによると、赤ちゃんが飲む量は、母乳の生産量に関わらず(生産量が十二分に増えたとしても)、個人差があったそうです。

結局、必要なだけ飲めている赤ちゃんの哺乳量の差が様々なのは、「母乳の生産能力」が違うからではなく、「赤ちゃんが欲する量」が違うためだと結論付けられています。

つまり、他のお母さんや赤ちゃんと直母量などを比べても、意味がないってことなんですね。

1日に母乳を450 ml飲む赤ちゃんも、1200 ml飲む赤ちゃんも、それが「自分にとって必要な量」ってことなのです。

大人主導の授乳をしていると、

「自分のおっぱいはちゃんと母乳を作っているの?」

「赤ちゃんは満足できているの?」

と不安は絶えませんが、

赤ちゃん主導の授乳ができていれば、赤ちゃんが、母乳の生産量と必要な哺乳量をちょうどよくコントロールしてくれるのです。

赤ちゃん主導の授乳のやり方→※赤ちゃんに優しい病院では、「赤ちゃん主導の授乳」を奨励されます

多くのお母さんが経験する母乳不足感

一般的に、赤ちゃんの様子で困ったことがあると、何かとおっぱいのせいにされがちです。

そのため、たとえ必要以上に母乳が作られていたとしても、「母乳が出ていない」と感じることも珍しくありません。

母乳育児を軌道に乗せるために必要なのは、運や根性ではなく、知識とスキルです。

張らないおっぱい・少ない搾乳や直母量に不安を感じたら、母乳不足感の知識が、迷信を撃退する助けになります。

増えない体重・多すぎる授乳回数・長すぎる授乳・おっぱいの痛みを解決するには、ポジショニングのスキルが欠かせません。

主な参考文献

K. G. DEWEY and B. LONNERDAL. Infant Self-Regulation of Breast Milk Intake. Acta Paediatrica Scand, 75: 893-898. 1986

2017/5/13更新

関連記事

コメント

    • 潔美
    • 2014年 5月 08日

    初めまして。いつも拝見させて頂いております。

    幸せなことに私にも子どもがおります。慣れない毎日が始まり感じたことのないくらいの気持ちが芽生え感動する事も増えましたが、不安に押しつぶされそうになった事もあります。そんなときにこちらのブログに出会い、心が救われたことを覚えています。

    日々の更新、ありがとうございます!
    そして、一周年おめでとうございます。

    正しいのか分からない常識に悩む事が多いですが、SUMIREさんのブログを参考に、自分なりの考えを持ち前進していきます!

    最後に…私は気まぐれでブログを書いているのですが、こちらのブログを参考に書かせて頂くことがあるかと思います。どうかお許し下さい。

    • コメントありがとうございます(^^)
      どうぞご自由にご参照ください!
      ブログを書く際に、ここの記事内容のコピペを入れる場合などは、記事のURLか「ちょっと理系な育児ブログ」から引用したと分かるよう記載してくださると幸いです。

      子供ができると、今までと考え方がガラッと変わることもありますよね。
      自分なりの考えで前進できるよう、応援しています^o^

  1. この記事へのトラックバックはありません。

理系育児オススメ記事

ページ上部へ戻る