赤ちゃん主導の授乳に戻すとまた分泌過多になってきた(5ヶ月)
.png)
現在、母乳過多について寄せられる質問が多くなり、似たような質問をいただくこともあるため、同じような悩みの経験談がないか情報を探しやすくするために、コメント欄を整理させていただいています。
※コメントへの返信内容はあくまでコメントから推察されることであり、正解とは限りません。
母乳過多の改善方法は母子の組み合わせによって最適化する必要があるので、そのヒントとしてご利用ください。
初めまして!
5ヶ月の女の子がいます。
3ヶ月頃まで授乳は問題なかったのですが、一度夜中に授乳が9時間とんでしまったことがあり、それ以降詰まりやしこりによく悩まされています。
授乳中にほぼ毎回むせたりしています。
また、ここにきて遊びのみや片胸だけで終わることも多くなり、飲み残しが気になっていました。
母乳外来でマッサージを受けていたのですが片胸授乳の事を助産師さんに聞いてこちらのサイトにたどり着きました。
過去ログや体験談も読ませていただきました。
3日前から時間割授乳を始めています。
現在3時間区切りをしていて、片胸を飲むと一度でふにゃふにゃになるものの、6時間経つと岩のようにゴリゴリになってしまいます。
また飲むと解消されるものの毎回すごくて。
まだ始まったばかりなのでしばらく続けてみようとおもうんですが、お腹がいっぱいになってしまいそうで、また追加であまり欲しがらず3時間の中で複数回の授乳はありません。
この様なかたちで進めていますが、やり方は合っていますか?
来月から離乳食を始めようと思っていて、焦りは禁物とは思いつつも何とかこの1ヶ月で改善出来るといいなと思ってます…。
初めまして。
3時間の時間割をトライ中なんですね。
3日試してみられたということで、これまでに改善のサインがあれば、そのまま続けていいかもしれません。
もし変化がなければ、溜められる量がとても多いか、漏れる量がとても多い可能性があります。
溜められる量がとても多い場合は、通常よりも時間がかかりがちなので、そのまま3〜7日くらい続けていいかもしれません。
漏れる量が多い場合は、搾乳のヒントを参考に、廃棄される母乳を減らすと効果があるかもしれません。
くれぐれも痛みなどトラブルのサインに気をつけてくださいね。
こんにちは!
お返事ありがとうございました。
時間割授乳法をはじめて4日目に、あきらかに今までと違い張りが無くなりました。
その後もまた張りが出たりするものの2週間続けると母乳過多が落ち着きました。
その為、ここ数日赤ちゃん主導の授乳に切り替えていまして、日中はほぼ3時間おき、夜は7-8時間ほどあきます。
今までは夜中にぐっすり寝ている娘を起こすのが申し訳なかったのですが、今は彼女のタイミングで授乳出来るのでお互いにとってとても嬉しいです。
ただ、昨日から夜少し張るようになってきまして。
以前とは比にならないほどの弱い張りではありますが、また過多の症状が出ています。
なので、日中は時間割授乳、入浴後その日最後の授乳では両方飲ませる…というのはあまり意味ないですか?
赤ちゃん主導の飲み方だと少し吐き戻しがまた始まっていて、日中は時間がそこまであかないこともあり、片胸だけで足りるのかなと思いました。
出来れば夜はぐっすり寝かせてあげたいので、その日最後の授乳は両胸飲ませて時間を気にせず寝かせるのはどうかなと思い…。
またお時間ある時に教えてください。いつも乱文ですみません。
分泌量が落ち着いてきたとのこと、本当に良かったですね。
また過多のサインを感じて時間割法を取り入れるなど、柔軟に対応できていてバッチリだと思います。
日中は3時間おき→お子さんのおしっこと体重推移に問題なければ、いい調子のサインです。
日中は片乳だけで満足する→何も問題ないと思います。
夜は6〜7時間空く→低月齢の場合は早期月経再開の原因になり得ますが、産後半年過ぎれば夜間授乳していても受胎能が上がるそうなので、気にしなくていいかもしれません。
もし夜間に張ったのを解消するために搾乳して捨てている場合は、過多になりやすくなるかもしれません。
一日の授乳回数が6〜7回程度しかない場合は生産能力が低下する可能性がありますが、その場合はおっぱいを欲しがる回数が増えるのに付き合えば、またちょうどよくなると思います。
全体的にはお子さんのこともご自分のこともよく観察されていて、その調子で柔軟に対応されれば上手くいくのではないかと思います!
母乳過多の原因や対処法についての記事一覧は、母乳過多から見ることができます。
他の方の体験談は、経験談(母乳過多)から見ることができます。コメントする前に、似たような経験談が載っていないか探してみてくださいね。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。