緊急事態における、支援者とお母さんの心得

災害などの緊急時に、赤ちゃんには何を与えればいいのでしょうか?
お母さんだけでなく、周囲の住民や、その場を管理するボランティアスタッフなど全ての人が知っておくべき基礎知識です。
WHOガイドライン「乳幼児の栄養法」
第6章 例外的に困難な環境の乳児の適切な栄養法
6.3 緊急事態の状況で生活する乳幼児
緊急時の管理
緊急事態における乳幼児の栄養法の原則と、推奨されることは、通常の場合とまさに同じです。
大多数に対しては、母乳育児を保護し、促進し、支援することと、適切な補完食を折よく行うことを確実にすることに重点をおくべきです。
栄養不良のお母さんでも、自分自身で食べたり治療したりしながら、ほとんどの場合、母乳育児を続けることができます。
一部の赤ちゃんは、短期間または長期間、母乳の代替品を与える必要があります。
これは、お母さんが亡くなった場合、そばにいない場合、具合が悪すぎることや怪我が原因で授乳ができず、乳母になってくれる人もいない場合に必要になります。
または以前から人工栄養を与えられていた赤ちゃんや、授乳しないことを選択していたHIV陽性のお母さんの赤ちゃんに必要になります。
つまり、特別な理由がない限り、母乳が第一選択であり、お母さんが母乳育児を続けられるように配慮し、母乳をあげることを勧め、授乳に関して困っていたら助けるような心がけが必要とされているんですね。
なぜWHOはしつこく母乳育児を守るように勧告しているかというと、間違った知識や、配慮のない言動などによって、母乳育児は簡単に妨害されることが明らかになっているからです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。