「母乳不足」か「不足感」か?WHOの結論とは

母乳の分泌が少ないかもしれない、と不安に思ったことのあるお母さんは多いかもしれませんが、それは本当に母乳不足なのでしょうか?

 

哺乳量は十分なのにお母さんが「母乳不足」と思い込んでしまう、

つまり、本当は「不足感」だった、という問題は世界的なことのようで、WHOもかなりページを割いて記述しています。

 

WHOガイドライン「乳幼児の栄養法」

第7章 乳房の管理と母乳育児におけるさまざまな障害

7.10 母乳の不足と不足感

<症状>

お母さんがよく訴える母乳育児の問題として、「自分は母乳不足だ」と感じるということがあります。

その多くの場合では、実際は赤ちゃんは必要な量を得られているのに、お母さんが不足していると感じることに問題があります。

 

赤ちゃんが必要な量の母乳を飲めていない場合もあります。

時折、その理由として生理学的または病理学的に母乳の生産量が少ない場合もあります(4)。

 

しかし、通常は、授乳の技術や授乳時間や頻度が不完全なことが、哺乳量が少ない理由になっています。

授乳の技術や、授乳時間や、授乳頻度が改善すれば、哺乳量も増えるのです。

 

赤ちゃんが、乳房に溜まっている母乳の一部しか飲まなければ生産量は減りますが、もっと飲むようになれば、再び生産量は増えます。

 

 

<結論>

赤ちゃんが十分に哺乳できていない理由は、授乳の技術や管理が不十分なことが原因となっていることが多く、それは克服可能なことです。

母乳の生産に長期的な困難を伴うお母さんはめったにいません。

 

「生理学的・病理学的に母乳の生産量が少ない場合」とは、例えばお母さんが下垂体不全になっている場合や、乳腺組織が欠損している場合などのことです。

 

多くのお母さんが経験する母乳不足感

一般的に、赤ちゃんの様子で困ったことがあると、何かとおっぱいのせいにされがちです。

そのため、たとえ必要以上に母乳が作られていたとしても、「母乳が出ていない」と感じることも珍しくありません。

母乳育児を軌道に乗せるために必要なのは運や根性ではなく、知識とスキルです。

張らないおっぱい・少ない搾乳や直母量に不安を感じたら、母乳不足感の知識が、迷信を撃退する助けになります。

増えない体重・多すぎる授乳回数・長すぎる授乳・おっぱいの痛みを解決するには、ポジショニングのスキルが欠かせません。

 

2017/2/20更新

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

理系育児オススメ記事

ページ上部へ戻る