漏乳・吐乳・いつもおっぱいが張っている(生後50日)
.png)
現在、母乳過多について寄せられる質問が多くなり、似たような質問をいただくこともあるため、同じような悩みの経験談がないか情報を探しやすくするために、コメント欄を整理させていただいています。
※コメントへの返信内容はあくまでコメントから推察されることであり、正解とは限りません。
母乳過多の改善方法は母子の組み合わせによって最適化する必要があるので、そのヒントとしてご利用ください。
sumireさんこんにちは!
おっぱいが出過ぎな日々でしたが、その内落ち着くとのことで、出ないよりマシかな〜と諦めていました。でも最近子供がおっぱいの直後にすごく吐いて…その時体にあったおっぱい全部吐いたのでは?というくらい吐いたので気になって色々調べてたらこのブログに行き着き、もしかして母乳過分泌なのでは?と思いました。
子供はうんちの色は形はそこまで症状は出ていませんし、体重も順調に増えています。ただ、おっぱいを飲む症状が似ているなぁと。出過ぎで怒っているような、嫌で外すのにすぐまた欲しがるとか。ゲップやおならもわりとしますがそこまで気にならなかったので…今回大量に吐いたから気になってしまって程度でした。でも私の症状がそっくりに感じました!
片乳を飲ませてる間にもう片方からダラダラと出る、すごく張ってる時は飛び出てくる、張ってカチカチになりやすい、など。なので、片方をふにゃふにゃになるまで飲ませるというのをやってみたいと思ったのですが、少し状態が違うのもあったので質問させてください☆
まず、ウチの子は元々よく寝る子で起こしておっぱいをあげていて、今も寝る時はたくさん寝ています。1時間毎に欲しがる時もありますが、たくさん寝ることもよくあります。だから片方をふにゃふにゃになるまで飲ませるというのが出来ない場合もあって、気付いたら両方張ってしまっています。その時はどうすれば良いですか?たくさん寝るということは後乳まで飲めてるってことでしょうか?でも張り方や飲んだ後のおっぱいの張り具合を見てるととてもそこまで飲んでるとは思えなくて…張ってしまうのは自分だけだから我慢しようと思っていましたがせっかくだから腹持ちの良い栄養のある後乳を飲んで欲しくて!
是非ご指導お願いします!ちなみに生後50日くらいです。
追加です!
とてもお腹が空いた時は10分程おっぱいを飲んでくれますが、たいていは5分程でやめるというか寝てしまいます。私は赤ちゃんは満たされているんだ、と思ってたんですが、どう思いますか?
授乳の仕方を迷ってらっしゃるんですね。
これまで時計を見ながら左右交互に交代して授乳していたなら、赤ちゃん主導の授乳に変えただけで、1週間以内に過多が落ち着く可能性もあります。
それでは治まらない場合→「気付いたら両方張ってしまっています。その時はどうすれば良いですか?」とのことですが、【休ませていた方の張り方が我慢できなくなるまでは、飲ませていた方を何度でも飲ませ続ける】というのを交互に繰り返すと、生産スピードが落ちつくかもしれません。
お子さんは、体重増加が順調で、赤ちゃんに心配な点もそこまでないということなので、満たされているんだと思いますよ(^^)赤ちゃん主導の授乳ができているなら、授乳時間が長かろうと短かろうと、今後変化があろうと、心配しなくていいようです。
2014年 11月 19日
sumireさん、忙しい中返信ありがとうございます(*^^*)
今までは1回の授乳で左右のおっぱいから同じくらい飲ませるようにしてたのですが、このブログを読んでから(2日前)赤ちゃん主導の止めるまでずっと飲ませるという授乳にしたら、おっぱいの張りが落ち着いてきた気がします!
おっぱいも張ってカチカチになることはありますが、それが今までは両方だったのでまたかぁ〜と気持ちがめんどくさくなっていました。でも今は片方だけなのでとても精神的に楽になり本当に嬉しい限りです!まだ始めたばかりなのでこれからも様子を見たいと思います。
ただおっぱいの変え時が分からないのと、あまり頻繁におっぱいを求めないので左右両方ともおっぱいが張りやすく今は4時間毎に左右を変えてました。でも返信のアドバイスを読んで、赤ちゃん主導の普通の授乳方法にしてみたいと思います☆
そこでまた質問なのですが、普通は1回の授乳で片方のおっぱいだけあげるのですか?例えば、右のおっぱいが終わってゲップやオムツ交換をし、また飲むか確認する時はまた右のおっぱいをあげるんですか?それとも左をあげてみるんですか?
あと、豪快な音をしながらウンチする・おっぱいを飲む時にすごくゴキュゴキュいう・ゲップを出す時に苦しそうな顔をしたり吐き戻しも多い、というのは母乳過多のせいもあるのでしょうか?母乳過多が落ち着けばそのような症状も落ち着くでしょうか?今までは赤ちゃんだからそんなものかなぁとあまり気にしてなかったのですが、チョット気になりました(^^;)
sumireさんも妊娠中で大変だと思いますが、お時間がある時にまたアドバイスお願いします(^^)/
効果が出始めたようでよかったですね(^^)
母乳の生産量を減らしたい場合・赤ちゃんに過飲症候群のサインがある場合は、記事の通りにします。
母乳過多が治まったら、通常の赤ちゃん主導の授乳をします。
お子さんが示す様子も、母乳過多が治まれば減ったり消えたりするかもしれませんね。
sumireさん、こんにちは!
あれから赤ちゃん主導の飲ませ方にしたら母乳過多がおさまってきた気がします☆
すっごい張ってるな〜と思っても飲んでもらえれば大分柔らかくなるので後乳まで飲んでもらえてるように思えます(*^^*)朝も今までは胸に巻いてるタオルがベチャベチャになったりもしたのに今はそんなことはなくなりました。授乳中、もう片方のおっぱいからも出て来ますがその量も激減!授乳が気楽になってまたベチャベチャになる…という憂鬱な気分がすっかり消えました♬ありがとうございます(^^)/
ただ、過多が落ち着いたのもあっておっぱいが張ったままでもそのまま飲ませたりしたので乳房への吸着の仕方が悪かったのか乳首が痛かったりしこりが出来たりしていますが、このブログと一緒に乗り切れそうです!(ちなみに左乳首にチョット白い点が見えるんですがなるべく左から飲ませていれば無くなりますか?前から左の方が張りやすくしこりが出来やすかったのですがフットボール抱きで飲ませるだけで解決してました。)
母乳過多が落ち着いたら行う授乳方法もブログにアップしてくださったんですね!また参考にしながら行っていきたいと思います☆本当にありがとうございました(o^^o)
母乳過多が治まってきたとのこと、よかったですね!
rikoraさんの場合は、左の方が生産量が多いんだと思います。左ばかり飲ませると、ますます生産量が増えてしまう可能性があるので慎重にした方がいいかもしれません。
また、乳首の白い点はいわゆる白斑かもしれません。その部分から母乳がうまく除去できてない可能性があるので、ポジショニングなど改善できるといいと思います。
乳腺炎の記事も参考になるでしょうか。
左のおっぱいの母乳の流れを良くするには、右→左と授乳するといいようです。
母乳過多の原因や対処法についての記事一覧は、母乳過多から見ることができます。
他の方の体験談は、経験談(母乳過多)から見ることができます。コメントする前に、似たような経験談が載っていないか探してみてくださいね。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。