母乳を”作る”ホルモン、プロラクチン③リラックス効果

 

プロラクチンには、夜間授乳を乗り切るための仕組みも隠されているようです。

 

WHOガイドライン「乳幼児の栄養法」

第2章 母乳育児の生理学基礎

2.5 乳汁生産のホルモン制御

 

夜間にはより多くのプロラクチンが生産されます

夜の授乳は母乳の分泌を持続するために、特に効果的です。

 

プロラクチンはお母さんをリラックスさせ、眠くさせる作用もあるようです。

よって通常は夜間に授乳していてさえも、よく休むことができます。

 

 夜間授乳をしているはずだけど、よく覚えていない。と言うお母さんの話を時々聞きます。

これはプロラクチンのリラックス効果にもよるのかもしれません。

夜にわざわざ起きて授乳するのは大変だと思われがちですが、他にストレスにさらされていなければ、本当は、よりリラックスできるものなんですね。

 

授乳すると心地いいことを本能的に知っているから、大変だと思っていても授乳したくなったり、授乳している人を見るとなんだかうらやましく感じたりするのかもしれません。


<夜間授乳には特別な意味・効果もある>

とは言っても、育児にストレスは付きものだし、夜間に何度も起きる時期(必ず終わりは来ますが)なんかは本当に!つらいこともありますよね。

こんな大変な思いをしてまで付き合う意味は、親と子のお互いにとってあるの?と遠い目をしたことがある人は少なくないんじゃないかと思います。

しかし、WHO以外の、夜間授乳に関する科学的根拠のある話も総合的に判断すると、夜間授乳には応じるだけの価値があるようです。

 

周りに何を言われようと、これでいいんだと自信を持って、好きなだけ授乳していいんじゃないかなと思います。

母乳が作られる仕組みは【授乳のステップ①母乳が作られる仕組み】で基礎を押さえておきましょう。

その他にも、「母乳の出がよくなる仕組み」や「母乳中の免疫はいつまで効果があるのか」などについては、【第2章まとめ|誰も教えてくれなかった、おっぱいと母乳の基礎知識】を読めば、迷信に惑わされず、本当はどんな仕組みなのかを理解することができます。

2015/10/23更新

関連記事

コメント

    • うらこ
    • 2016年 8月 31日

    こんにちは。小2、3歳、8ヶ月の3人の子供の母です。
    ここにあるお話は、ほとんど初めてのことばかりで、驚きました。
    育児の常識は刻一刻と変わるのですね。

    現在、8ヶ月になったばかりの子が夜泣き真っ盛り。
    それまでわりとよく寝ていたのに、三週間ほど前から突然、30分~1時間おきにおっぱいを求めて起きるようになり、授乳をその都度しています。ここ3日間は朝3時半から1時間ほど起きるようにもなりました。

    離乳食はほとんど食べません。

    夜間の頻繁な授乳というのは、どの程度のことなのでしょうか?
    一晩に10回、というのはやはり、寝かしつけ方に問題がある、ということなのでしょうか?
    それとも、昼間の授乳が充分でなく、夜間に挽回しているのでしょうか?

    • 夜間授乳が急増したことと、離乳食を食べないことについて、自分のやり方に問題がないか心配していらっしゃるんですね。3週間もの間、頻繁に要求する赤ちゃんに対応されてきたのは、大変なことも多かったと思います。

      まず、順調に成長している0歳の赤ちゃんの、フィーディングパターン(授乳や食事の頻度や摂取量)が平均通りである必要はありません。一番重要なのは順調に成長しているかどうかで、それがクリアできているなら、「うまくやれている!」と自信を持てるといいですね(*^-^*)

      次に、夜間授乳の最適な回数は母子の組み合わせによって違うので、夜間授乳が多いことが問題になるのは、回数そのものよりも、「授乳をする母親が辛い」ということに尽きると思います。なので、夜間授乳(覚醒)を減らすためのノウハウは世界中で議論されていますが、ご存知のように、「正解があれば誰も苦労していない」ですよね。
      もしかしたら昼間の授乳を増やせば減るかもしれませんし、全く違う理由で必要としているかもしれません。私の経験では、生後半年頃・1歳頃・1歳半頃に夜間覚醒が増えたのですが、ちょうどそういう時期ということもありえます。

      「母親は全ての要求に応えなければならない」という必要はないようですが、私の場合は、児童精神学の世界で「夜間授乳に応えるたびに、赤ちゃんの財産がもりもり増えていく」というような話を知ってから、夜間授乳はとても価値のある行為なんだなと自信を持つことができました。

      母親にとって一番悪影響なのは、「孤軍奮闘している」と感じてしまうことのようなので、誰かと気持ちを共有し、睡眠時間をいつもより長く確保しつつ、ご自身の負担を最小限にできることを祈っています。

    • しょこら
    • 2020年 2月 01日

    こんにちは。

    もうすぐ8ヶ月の男の子がいて、夜間断乳に挑戦中ですが泣くのがかわいそうで断乳を続けるか検討中です。

    夜間授乳に応えるたびに、赤ちゃんの財産がもりもり増えていくというお話について良ければもう少し教えてもらえますか?

    夜間の頻回授乳が辛くなってきたのと、夜間授乳は赤ちゃんの睡眠の質を下げると聞いたので断乳にチャレンジしたのですが、夜間授乳にメリットがあるなら授乳し続けようと思っています。

    • はじめまして。
      夜間授乳あるいは夜間覚醒は、親にとっては悩みのタネですよね。
      夜は寝たいですよね・・・!ほんとに。

      さて、「泣いても対応しなければ、赤ちゃんは夜間覚醒しなくなる」ことがいくつもの研究で分かっているのですが、精神医学の世界では、「それは赤ちゃんが学んだのではなく、諦めたのだ」と考える研究者もいるそうです。
      逆に、赤ちゃんにたくさんリアクションすれば、その子は「世界は自分の味方だ」「自分はこの世界に受け入れられている」と学ぶきっかけになるそうです。

      また、以下はこれまでの経験や知識から得た個人の考えですが、
      赤ちゃんが必要とするステップを、スキップすることはできないと考えているので、夜間断乳で省略した分は他で補う必要が出てきたりして、育児全体では手間は減らないと考えています。
      つまり、夜間断乳しても他で補えば大丈夫だと考えています。が、夜間授乳で高濃度にやりとりするのは、幼い頃から急激にコミュニケーションの貯金を貯めているようなものなので、個人的にはボーナスステージだと思っていました。

      それと、親としても、赤ちゃんを抱っこしたり授乳したりするたびに分泌される様々なホルモンで、様々な受容体が徐々に刺激を受け、将来の子育ての大変さが軽減される可能性が高いと考えています。
      たとえば、「抱っこ・手をつなぐ・会話をする」などいろんなシーンで、それは同時に「重い・自由に動けない・時間がとられる」などのストレスも発生しているのですが、脳内物質のおかげでそれを打ち消すくらいの快感を得られるようになると、「悪くない・むしろ好ましい」と感じることができるのです。

      育児は十年以上続くので、長い目で見て、夜間授乳は、わりと親子にとって有利な方法の一つではないかと考えています。

    • ふんわりパン
    • 2020年 3月 07日

    初めまして。

    三人めの赤ちゃんが5ヶ月になり、夜間授乳感覚がまったく減らず、ネントレをして挫折したものです。

    母乳育児の記事でお世話になったこちらで、ネントレについてはどうなんだろうと探し、こちらを読ませていただきました。

    ネントレでたくさん泣かせてしまい、これが正しいことならこんなに泣くのか?こんなに辛いのか。赤ちゃんの可愛かった声は枯れてしまい、確かに五時間寝た日もありましたがその時感じたのは、まさに諦めではないか?寝る力がついたのではなく、母を求めることを諦めたのではないかとすごくモヤモヤとしました。

    ならば授乳したら置いて寝るをなれさせるなどのゆるネントレをためすも、夜間授乳の回数は変わらずで、とにかくネントレによって逆に全てがうまくいかなくなってしまっていた気がしました。

    こちらの記事と同じ状況のママさんのコメントの返信を読んで、結局のところ、自然に任せたらいいのでは?という自分の考えが、間違いではないと自信をもてました。

    もう、優柔不断に右往左往せず、たくさん授乳しようとおもいます。本当に、確かに、寝てないと思っているわりに、ホルモンのお陰で寝ているようで、このイライラはネントレによるうまくいかないもどかしさが大半でした。

    セルフねんねという言葉までありますが、なきもせずに勝手にしてくれたならいいけれども、尋常ではない泣かせ方をしてまで赤ちゃんに押し付けることではない、と今は自信をもっておもっています。

    ありがとうございます。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

理系育児オススメ記事

ページ上部へ戻る