なぜ「自称・母乳推進」の医療従事者の指導は中途半端なのか

「母乳推進」をかかげる医療施設や医療従事者は増えつつあるようです。

でも母乳育児はなかなかうまくいきません。

 

それはお母さんの体質だからしょうがないと思っていませんか?

 

「本気の母乳推進」の医療施設は数少ないので、どういう感じなのかあまり知られていませんが、「自称・母乳推進」とは全くシステムが違うようです。

 

WHOガイドライン「乳幼児の栄養法」

9章 政策・医療制度・地域活動

9.1 国の政策と法律制定の強化

9.1.2 代替栄養の販売に関する国際規約とその後のWHAでの決議案:“規約”

 

医療施設の管理者とスタッフは“規約”のもと、自分たちの責任を理解し、従う必要があります。

 

次のようなことをしましょう

  • 母乳育児を奨励し、保護すること
  • 代替栄養や、その関連商品を促進するような金銭的または物質的な勧誘を受け入れないこと
  • 妊娠中の女性、乳幼児がいる母親、またはその家族にミルクのサンプルを与えないこと

 

一般的な「自称・母乳推進」の産科施設で達成できていることは、「母乳育児を奨励し」までかもしれません。

しかし、口頭で「母乳をあげましょうね♪」と言うだけでは、母乳育児を軌道に乗せることは難しいのです。

 

母乳育児を“保護”すること・ミルクメーカーとタッグを組まないこと・ミルクのサンプルをお母さん達に配らないこと、が実行できない産科施設では、いつの間にか母乳育児を妨害していることが明らかになっています。

そのため、そこで出産したお母さんが母乳育児を軌道に乗せられるかどうかは運次第になりがちです。

「本気の母乳推進」はどんなとこ?→※4章まとめ|赤ちゃんに優しい病院、BFHとは

 

 

正しい知識ってどんなの?↓

2章まとめ|誰も教えてくれなかった、おっぱいと母乳の基礎知識

3章まとめ|補完食は離乳食と別のものです

代替栄養を利用することが妥当な医学的根拠

 

医療従事者が守るべき“規約”って何?→WHOは粉ミルクに反対しているわけじゃない

2017/1/26更新

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

理系育児オススメ記事

ページ上部へ戻る