現在のくる病に対する研究の特徴|骨かビタミンDか

くる病研究の傾向

今では、「母乳はビタミンDが少ないからくる病のリスクがある」という説は、ほとんど常識になっています。

しかし、くる病と母乳に関する論文を100本くらいチェックしてみると、こんなことが分かってきました。

前回までの、「くる病の意味がこっそりすり替えられた歴史」に続いて、今回は、最近の論文ではどう考えられているのかの話。

2010年代

くる病に関する論文は、昔ながらの手法を守る「ビタミンDサプリ推進派」と、いろんな視点で研究を進める「その他派」に分かれる

ビタミンDサプリ推進派の特徴はざっとこんな感じ

くる病とは?

・ビタミンD血中濃度が基準より低いことと、ほとんど同じ意味で使う(身体症状はないことが多い)

病因は?

・「くる病の原因はビタミンD不足」と断言していることが多い

流行地域は?

・かつて終息したはずのくる病が増えていると考えている

・今でも、くる病は世界的な問題だと考えている

研究手法は?

・ビタミンD血中濃度を測定する。

・母乳を飲んでいるか調べる。

・骨を調べることはほとんどない。

ビタミンDに関する結論は?

・ビタミンDサプリを飲めば、血中濃度を高められるのでオススメ

※一般的に、年齢問わずビタミンD添加されているものを日常的に摂取していない限り、基準を下回ることは珍しくないようなので、調べればいくらでも「ビタミンD不足」のデータは出てくるらしい。

ビタミンD血中濃度の基準も徐々に高くなっているのか、今では、血中濃度を測定できるようになった当初より、倍の値が採用されていたりする。

ビタミンDサプリを推奨する論文では、2010年代は、「ビタミンD欠乏症」がメインテーマになっている(骨は蚊帳の外)。

その他派の特徴はざっとこんな感じ

くる病とは?

・骨の異常をともなう身体症状のある疾患のこと

病因は?

・栄養失調、遺伝子の変異など、様々な要因が関連しているが、まだ分かってない部分も多い。

流行地域は?

・途上国、移民や難民など、栄養状態が良くない地域社会でよく見られる病気

研究手法は?

・レントゲン画像、骨の総ミネラル量などの骨格パラメータ、食生活、遺伝子変異、ビタミンD血中濃度などを調べる。

・母乳という単語が出てこないことも多い。

・他の疾患との関連を調べるものも多い。

ビタミンDに関する結論は?

・ビタミンDはとても大切な物質だが、くる病患者は必ずしもビタミンD不足とは限らない

・今のビタミンD血中濃度の基準では、子どもの骨の健康は評価できない

・今のビタミンD血中濃度の基準は、くる病の診断には、役に立たない(くる病患者のビタミンD血中濃度が正常なこともある)

・ビタミンDサプリをルーティンとして子どもに与える意味はあるのか不明

意外ですが、偏った研究デザインにしなければ、「ビタミンD血中濃度と、骨の健康は関係ないかも?」というデータが出てしまうようで、くる病界には、矛盾した結論が乱立しています。

さて、次の記事では、私たちが信じていた「母乳はくる病の原因説」を唱える論文には、どんな特徴があるのか、ちょっとだけのぞいてみようと思います。

くる病とビタミンDのシリーズはこちらから読めます。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

理系育児オススメ記事

ページ上部へ戻る